• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

卵子特異的因子によるエピゲノム雄性化抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15125
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

白根 健次郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50855004)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵母細胞 / エピゲノム性差 / DNAメチル化
研究成果の概要

本研究は、卵母細胞において精子型のエピゲノム獲得を抑制する新規因子の同定とその因子の発現制御機構の解明を目的とした。胚性幹細胞を起点として体外で卵巣を再構築する実験系を用いた。因子を欠損する胚性幹細胞から誘導した卵母細胞におけるゲノム網羅的なDNAメチル化解析から、この因子は卵母細胞型のDNAメチル化パターンの形成には直接寄与しないことを明らかにした。一方で、この因子は細胞質に局在することを見出した。これは、核内で機能するエピゲノム制御因子とは異なる機能をもつ可能性を示唆する興味深い発見である。加えて、卵母細胞に特異的に発現する転写因子の結合により、この因子が活性化されることを明らかにした。

自由記述の分野

エピゲノム

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵子と精子の持つ異なるエピゲノムパターンは個体の発生に必須であり、その分子基盤の解明は生物学的・医学的に大きな意義を持つ。本研究では、卵母細胞において精子型エピゲノム獲得を抑制する候補因子の一つに着目した。体外で卵母細胞の発生を再構築する実験系から、その発現制御機構の一端やその因子が直接的に卵母細胞のDNAメチル化パターンの形成に寄与しないことを明らかにした。加えて、この因子が細胞質に局在するという予想外の結果を得た。これは、卵母細胞が精子型のエピゲノム制御因子の機能を変化させる新たな機構の一つを示唆する。この因子の更なる解析は配偶子間の異なるゲノム機能の使い分けの理解につながると期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi