• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

心室壁の厚さを最適化して、機能的な心臓を生成する仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15155
研究機関川崎医科大学

研究代表者

臼居 優  川崎医科大学, 医学部, 助教 (10868615)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード心臓 / 心室拡張機能 / 心臓生理学
研究実績の概要

陸封型のヤマメと降海型のサクラマスでは、心室の形態(心室全体に占める心室壁の割合)と心室の拡張機能 (心房から心室に流入する血液の動態)が異なっている(Usui et al., PLOS ONE, 2022.)。しかし、心室壁のサイズを制御する機構や、心室の形態と機能の関係は不明である。また、魚類の心室壁の厚さは種ごとに異なる。本研究は、生理的条件下で心臓がリモデリングするメカニズムの解明と、心室壁の厚さに応じた心室拡張特性の評価を試みる。
本年度は、11種類の硬骨魚類の心臓切片の作製と観察を通じて、心室の形態(心室壁と内腔の割合)を評価した。また各魚について、心膜の厚さや心室壁におけるコラーゲン繊維の沈着量などを計測した。その結果、ウナギの仲間は他の魚に比べて心膜が肥厚していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心臓組織切片の解析から、心室形態や細胞外マトリックス量の種差などを数値化することができた。
これらの結果は、魚類の心臓機能の多様性を説明する上で、重要な証拠の一つになったと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、心室の形態と機能の関連性を見出すための実験を行う。
そこで、心臓エコー装置を用いて、各魚の血行動態の記録を予定している。

次年度使用額が生じた理由

現在、Physiological Reports に1件の論文を投稿している。当該論文が年度内に採択されなかったため、支出が少なくなった。
次年度使用額は、R6年度請求額と合わせて、論文の掲載に関わる費用及び、実験動物(生体)の購入・維持費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 川崎医科大学 生理学1

    • URL

      https://physiology1kawasak.wixsite.com/website-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi