• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

異質倍数体種の成立に関わるゲノム安定性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15161
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岡田 萌子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任助教 (20913289)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードコムギ / 倍数性進化 / 染色体 / 種分化 / トランスクリプトーム / 野生種
研究実績の概要

ゲノム分化と倍数性進化は、多くの動植物で一般的にみられる現象で、種分化と適応進化の原動力である。多くの倍数体植物では、倍数体化後に特定のゲノムにのみ変異が蓄積する。ムギ類のゲノムも、倍数体化後も安定な「軸ゲノム」と、変異しやすい「可変ゲノム」に分けられるが、ゲノム安定性を決める分子基盤は未解明である。さらに、軸ゲノム同士の組合せをもつ4倍体野生種は、自然界には存在しない。そこで本研究では、「ゲノム安定性の違いは異質倍数体種成立に影響するのか」という核心的「問い」を通じて、異質倍数性進化の分子基盤解明を目指す。上記の目的を達成するために、今年度はゲノム配列決定と栽培実験を行った。
・ゲノム配列の変化を調査するためには参照ゲノム配列が必要であるが、ムギ類野生種の参照ゲノム配列は多くが未解読である。今年度はUゲノムについて、PacBioロングリードシーケンスとHi-C解析によるゲノム配列決定を進めた。
・Uゲノム種とMゲノム種、Uゲノム種とDゲノム種の交配実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゲノム解読のための解析環境構築や、Hi-Cデータ解析に予想よりも時間がかかっている。
また、交配実験の結果が芳しくなく、雑種を得られなかった組み合わせがある。
これらにより、本研究は「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

2023年度前半までに雑種系統の育成、ゲノム解読を完了させ、2023年度後半からは交雑後に起こる染色体変異の偏りについて具体的な実験・解析を進める。
・Hi-Cデータ解析を行い、再度アセンブリすることで、染色体レベルのゲノム配列を取得する
・Uゲノム種とMゲノム種、Uゲノム種とDゲノム種の交配実験、F1雑種の育成を行い、F2世代の取得並びにDNA-seq, RNA-seq, メチル化解析のためのサンプルを取得する
・DNA-seqにより、ゲノム網羅的な多型を検出する。
・RNA-seqデータから、遺伝子領域の多型検出並びに発現パターンの世代間の違いを明らかにする。
・発現パターンの違いからメチル化解析のターゲット領域を決定する。

次年度使用額が生じた理由

交配実験による雑種を得られず、DNA-seqなど具体的な実験を行えなかったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] 進化生態学研究所/University of Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      進化生態学研究所/University of Zurich
  • [学会発表] Effects of allopolyploidization on homoeologous gene expression changes and environmental response in hexaploid wheat.2023

    • 著者名/発表者名
      M. Okada, J. Sun, T. Tameshige, M. Hatakeyama, R. Shimizu-Inatsugi, S. Takumi, J. Sese, K. K. Shimizu.
    • 学会等名
      Plant and Animal Genome Conference 30
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA-seq-based bulked segregant analysis of the causal U- genome gene for hybrid incompatibility between tetraploid wheat and wild wheat relative Aegilops umbellulata.2022

    • 著者名/発表者名
      M. Okada, K. Yoshida, K.K. Shimizu, S. Takumi.
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] Allopolyploid Evolution in Wheat and its Relatives Revealed by De Novo Genome Assemblies.2022

    • 著者名/発表者名
      M. Okada, K. Yoshida, K.K. Shimizu.
    • 学会等名
      The 10th Annual Retreat of URPP Evolution in Action
    • 国際学会
  • [学会発表] Homoeologous gene expression analysis of wheat cultivars and sunthetic hexaploid wheats as an example of cold response.2022

    • 著者名/発表者名
      M. Okada, J. Sun, T. Tameshige, M. Hatakeyama, R. Shimizu-Inatsugi, S. Takumi, J. Sese, K. K. Shimizu,
    • 学会等名
      PSC symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi