• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

車軸藻植物門ヒメミカヅキモから紐解くオーキシン生理機能の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 22K15179
研究機関日本女子大学

研究代表者

大高 きぬ香  日本女子大学, 理学部, 助教 (10882665)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード植物ホルモン
研究実績の概要

本研究では、ヒメミカヅキモを実験モデルとして、祖先的なオーキシン生理機能に迫ることを目的とした。ヒメミカヅキモにおいては形質転換法が確立されているため、CRISPR/Cas9によって、既にいくつかのオーキシン関連遺伝子の変異株を得ていた。しかし、中には、遺伝子の変異の入り方が1パターンのみの変異株しかまだ得られていないケースがあった。遺伝子の変異の入り方が異なる変異株を複数株取得したかったため、形質転換の結果得られていた複数の薬剤耐性株から、さらにシーケンスによって遺伝子の変異の確認を進めた。その結果、遺伝子によっては、変異の入り方が同様の変異株が複数株見られたケースがあり、まだ全ての薬剤耐性株の変異を確認できているわけではないが、必要に応じてターゲットサイトを変更し、CRISPR/Cas9による形質転換を再度試みることについても検討する。同時に進めていた変異株の解析では、野生株と比較して異常な形態を示す細胞が見られたため、細胞の形態や生育スピード等について、より詳細に解析を進める。さらに植物ホルモンの量に影響がないかを調べるため、野生株とオーキシン関連遺伝子の変異株について、ホルモノーム解析を行った。サンプル量が少なかったせいか、以前は検出できたが今回は一部検出できなかった植物ホルモンがあるなどの問題点も見つかり、サンプルの準備方法を含めて再度検討したいと考えている。その後現在に至るまで産休・育休を取得中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休・育休取得期間があるため。

今後の研究の推進方策

オーキシン関連遺伝子の変異株の解析を進める。既に得られている変異株について、野生株と比較して異常な形態を示す細胞が観察されたことから、さらに詳細な解析を進めたいと考えている。また、植物ホルモンの定量を試みたが、サンプル量が少なかったせいか、以前は検出できたが今回は検出できないといったケースがあった。そのため、サンプルの準備・回収方法を含めて再度検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

産休・育休の取得による研究中断期間があるため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi