• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

堆積物DNAによる過去復元を用いた環境変化に伴う食物網動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15183
研究機関北海道大学

研究代表者

坂田 雅之  北海道大学, 農学研究院, 助教 (90909904)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード環境DNA / 過去復元 / 湖沼 / 魚類
研究実績の概要

淡水生態系における食物網構造の変動過程について、湖底の堆積物から過去の生物情報を復元し、人為活動にともなう湖沼食物網の長期変動を記述し、環境変動に対する応答を明らかにすることを目的としている。2022年度にはこのような目的に合致する時間的に高解像度なデータが得られることが期待される年縞を持つ堆積物(年縞堆積物)を福井県の水月湖から採取し、時間的に等間隔かつ高解像度なサンプルを入手した。また、下流の分析のための情報収集、既存のDNA抽出法、検出法の改善を試みた。年内には複数の国内外の学会大会に参加し、堆積物環境DNAに関する知見の集積とそのまとめを発表すると共に情報収集を行った。国際大会では堆積物環境DNAを用いた過去復元に関する成果発表を行い、結果やこの分野の展望について議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は予定通り年稿堆積物の採取を実施し、時間的に等間隔かつ高解像度なサンプルを得ることができた。検出感度の改善については情報取集、既存の方法の改善を並行して実施している。

今後の研究の推進方策

2023年度以降は改良したDNA抽出方法をもとにサンプルからのDNA抽出を行う。加えて、調査地に生息するいくつかの代表魚種を中心にDNAを検出し、時間的な変動を復元することを試みる。また、検出方法についてはいくつかの手法を検討し最も感度の高いものを採用する予定である。年度内には学会参加も行い、成果の公表と情報取集を行う。

次年度使用額が生じた理由

使用予定であった試薬キットが生産中止になったため代替の検討を行った。一括して購入する予定から変更があったため。次年度はそれらの検討に使用予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An efficient environmental DNA detection method for rare species: a case study of a small salamander (Hynobius boulengeri)2023

    • 著者名/発表者名
      Sakata Masayuki K.、Takeshita Daiki、Nishizawa Ryohei、Sato Takuya、Minamoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 ページ: 721~728

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00289-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 堆積物中に含まれる環境DNAの応用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      坂田雅之
    • 学会等名
      環境DNA学会
  • [学会発表] 堆積物環境DNAによる琵琶湖魚類の過去復元2022

    • 著者名/発表者名
      坂田雅之, 槻木玲美, 加三千宣, 土居秀幸, 源利文
    • 学会等名
      日本陸水学会
  • [学会発表] Environmental DNA in lake sediment provides fish information on reconstructing past fauna in lake ecosystems2022

    • 著者名/発表者名
      Sakata M. K., Tsugeki N., Kuwae M., Doi H., Minamoto T
    • 学会等名
      British Ecological Sciety Annual Meeting 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi