研究課題/領域番号 |
22K15223
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
市木 貴子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30778519)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝門脈 / 低浸透圧感知メカニズム |
研究実績の概要 |
適切な飲水量の調節には、飲水行動の開始制御だけでなく、抑制や終了の制御も重要である。飲水後の持続的な飲水抑制には、消化管での低浸透圧感知が必要不可欠であることが示唆されてきたが、そのメカニズムは不明な点が多い。 申請者は、消化管の感覚受容に主要な役割を果たす迷走神経の活動をリアルタイムで観察するために、in vivoカルシウムイメージングの実験系を確立し、腸管内への水灌流によって特異的に反応する神経群を発見した。しかし、これらの神経群が活性化するメカニズムは解明できていなかった。申請者は肝門脈を支配する迷走神経が、これらの感知に関与しているという重要な知見を得た。そこで本研究では、肝門脈を支配する迷走神経の低浸透圧感知メカニズムを解明することを目的とし、実験を行った。 申請者はすでに、肝枝を選択的に切除すると水による低浸透圧刺激がほぼ消失することを確かめたが、肝枝の切除による周辺臓器への非特異的な影響も確認する必要がある。コントロール実験として、腸管への機械的刺激に対する迷走神経応答には変化が見られないことを確かめた。さらに、肝枝は肝門脈のみならず膵臓、十二指腸も支配していることから、肝門脈特異的な反応を確かめるために、膵臓、十二指腸部位のみのdenervationを行い、反応に変化が見られないことを確認した。また、肝門脈へ低張食塩水を注入しても迷走神経の応答は見られないことから、消化管ホルモンの関与を想定し、腸管内の水分吸収や感知に関与が示唆される各種ホルモンを肝門脈へ注入し、迷走神経の応答が見られるか否か確認した。その結果、Vasoactive intestinal peptide (VIP)が低浸透圧感知に寄与することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
肝門脈を支配する迷走神経の低浸透圧感知メカニズムの一つとして消化管ホルモンの関与を想定し、すでにVasoactive intestinal peptide (VIP)が低浸透圧感知に寄与することを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
消化管ホルモンが肝門脈において各種受容体を介して作用しているのかどうかを調べるために、受容体のアンタゴニストを投与した際の迷走神経の応答を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に30万円計上していたが、海外出張が見送りとなったため、次年度繰り越しとなった。
|