飲水後に消化管内で浸透圧変化が感知されることで、飲水抑制が起こることが示唆されてきたが、そのメカニズムは長らく不明だった。我々は、消化管を制御する迷走神経の感覚神経節をリアルタイムに観察するイメージング実験系を確立し、消化管内の低浸透圧感知に肝門脈が主要な働きをしていることを明らかにした。本研究により、飲水後に腸管にて低浸透圧が感知された後、血管作動性腸管ペプチド(VIP)を含む消化管ホルモンが分泌され、VIP受容体(VIPR2)を介し肝門脈に作用することで、迷走神経を介して中枢に飲水抑制シグナルが送られている可能性が示唆された。
|