• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

迷走神経による低浸透圧感知メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15223
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

市木 貴子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30778519)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード飲水抑制機構 / 肝門脈 / 迷走神経
研究成果の概要

飲水後に消化管内で浸透圧変化が感知されることで、飲水抑制が起こることが示唆されてきたが、そのメカニズムは長らく不明だった。我々は、消化管を制御する迷走神経の感覚神経節をリアルタイムに観察するイメージング実験系を確立し、消化管内の低浸透圧感知に肝門脈が主要な働きをしていることを明らかにした。本研究により、飲水後に腸管にて低浸透圧が感知された後、血管作動性腸管ペプチド(VIP)を含む消化管ホルモンが分泌され、VIP受容体(VIPR2)を介し肝門脈に作用することで、迷走神経を介して中枢に飲水抑制シグナルが送られている可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飲水後に消化管内で浸透圧変化が感知されることで、飲水抑制が起こることが示唆されてきたが、そのメカニズムは長らく不明だった。我々は、消化管を制御する迷走神経の感覚神経節をリアルタイムに観察することで、腸管内の水による低浸透圧刺激に特異的に反応する神経群を見出した。さらに、この低浸透圧感知には、肝門脈が主要な働きをしていることを明らかにした。本研究により、長らく不明であった消化管における飲水抑制回路が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi