• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

嗅覚系における感覚情報-文脈情報-行動をつなぐ神経メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15232
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

塩谷 和基  立命館大学, 生命科学部, 助教 (90907015)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードventral Tenia Tecta / 嗅皮質 / 内側前頭前野 / 感覚統合 / 嗅覚 / 機械学習 / ニューロン / オプトジェネティクス
研究成果の概要

私達は、その時の状況(文脈)に依存して感覚情報を処理し適切な行動を取る。しかし、文脈に応じて感覚情報を正しい行動に結びつける神経メカニズムはいまだ十分解明されていない。そこで私は、シンプルな解剖学的特性を持つ嗅覚系に着目し、特に末梢の感覚器官からの入力と適切な行動に必要な高次領域からの入力の双方を受ける嗅皮質を対象として、感覚-行動を結ぶ神経メカニズムの解明に取り組む。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2004年にノーベル生理学・医学賞となった嗅覚受容体の発見以降、嗅覚神経系の理解は急速に進み、嗅覚受容体を発現する嗅上皮や、一次中枢である嗅球での情報処理の基本原理は明らかになってきた。しかし、二次中枢である嗅皮質の機能解明は進んでいない。一次中枢である嗅球から二次中枢の嗅皮質へ最短でわずか1シナプスで到達するというシンプルな解剖学的構造に着目し、どのようにして匂いと行動が結びつくのかについての脳神経回路機構を明らかにする研究となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi