• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

B細胞成熟に伴うリン脂質プロファイルの変容とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15272
研究機関東京大学

研究代表者

近江 純平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特別研究員 (60846666)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードホスファチジルセリン / 血球分化 / 血球成熟 / 脂肪酸分子種 / B細胞
研究実績の概要

B細胞に固有の生存機構でありB細胞受容体(BCR)に着目し、そのCa2+誘発活性とPS合成系との機能的な関連をさらに詳細に解析した。その結果、BCRの抗原依存的な活性化によるCa2+誘発、ならびに抗原非依存的な自発的Ca2+誘発のいずれもPS合成系の抑制によって顕著に亢進することを明らかにした。また、その制御メカニズムが小胞体PSと形質膜PIPsの交換輸送体であるORP5/8を介するものであり、B細胞系のがんにおいてはこの調節機構が生存に極めて重要であることを明らかにした。本研究内容については論文投稿済みであり、現在は査読後のリバイス下にある。
また、当初の計画通り、マウス生体内から分化・活性化の各段階にあるB細胞を単離し、そのリン脂質プロファイルを解析した。その結果、脾臓に存在する主要なサブセットである濾胞B細胞ならびに辺縁帯B細胞は、主として不飽和度が大きいPS分子種を有することを見出した。これらのサブセットの前駆細胞を遡ると、このようなPSの分子種バランスは、骨髄中の造血幹細胞(HSC/MPP)、リンパ球共通祖先細胞(CLP)、ならびにPrePro-B細胞には見られず、Pro-B細胞において顕れ始め、Pre-B細胞の段階でほぼ完成することが明らかとなった。次に、ヒツジ赤血球免疫により誘導される活性化段階のB細胞種(胚中心B細胞、形質細胞、記憶B細胞)についても同様の解析を行ったところ、活性化段階にあるB細胞種では一過的に飽和度が小さいPS分子種が増加することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、生体内B細胞のリン脂質プロファイリングを完了した。また、B細胞リンパ腫をモデルとした一連の解析は論文投稿を行い、現在リバイス下にある。したがって、本研究課題の成果発信についても当初の計画通り順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

令和4年度の解析によって、B細胞の成熟・活性化段階によってPS合成系の変容が示唆された。これをふまえ、令和5年度の解析では、2種のPS合成酵素の各欠損マウスをツールとして、各分化・活性化段階にあるB細胞の数・活性化能等を指標に表現型解析を実施する予定である。また、PS合成酵素の過剰活性化型変異体をノックインしたマウスを樹立済みであり、本マウスは生体内レベルでPS合成酵素の活性を摂動できるツールとして利用可能と考える。研究課題の進展状況によっては、B細胞特異的に本変異体を発現するマウスを作出し、その表現型解析についても実施する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Emerging roles of lysophosphatidylserine as an immune modulator2023

    • 著者名/発表者名
      Yaginuma Shun、Omi Jumpei、Uwamizu Akiharu、Aoki Junken
    • 雑誌名

      Immunological Reviews

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/imr.13204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysophospholipids and their producing enzymes: Their pathological roles and potential as pathological biomarkers2023

    • 著者名/発表者名
      Yaginuma Shun、Omi Jumpei、Kano Kuniyuki、Aoki Junken
    • 雑誌名

      Pharmacology & Therapeutics

      巻: 246 ページ: 108415~108415

    • DOI

      10.1016/j.pharmthera.2023.108415

  • [雑誌論文] The Many Roles of Lysophospholipid Mediators and Japanese Contributions to This Field2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Yugo、Nishikado Shun、Omi Jumpei、Aoki Junken
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 ページ: 1008~1021

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00304

  • [雑誌論文] Dietary<i>Lactobacillus</i>-Derived Exopolysaccharide Enhances Immune-Checkpoint Blockade Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe-Matsuda Hirotaka、Takeda Kazuyoshi、Nakamura Marie、Makino Seiya、Karasaki Takahiro、Kakimi Kazuhiro、Nishimukai Megumi、Ohno Tatsukuni、Omi Jumpei、Kano Kuniyuki、Uwamizu Akiharu、Yagita Hideo、Boneca Ivo Gomperts、Eberl G?rard、Aoki Junken、Smyth Mark J.、Okumura Ko
    • 雑誌名

      Cancer Discovery

      巻: 12 ページ: 1336~1355

    • DOI

      10.1158/2159-8290.CD-21-0929

    • 査読あり
  • [学会発表] B細胞リンパ腫の生存能はホスファチジルセリンの合成に強く依存する2023

    • 著者名/発表者名
      近江 純平、青木 淳賢
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] ロバストなホスファチジルセリン合成はB細胞リンパ腫の生存シグナルを適切に制御する2022

    • 著者名/発表者名
      近江 純平、青木 淳賢
    • 学会等名
      第95回生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi