• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SARS-CoV-2スパイクタンパク質のS2領域を認識する中和抗体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15284
研究機関東京理科大学

研究代表者

山本 雄一朗  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (00907412)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / スパイクタンパク質 / S2 subunit / 中和抗体
研究実績の概要

本研究では,特にS2領域を新規エピトープに持つSARS-CoV-2中和抗体に着目し,その抗体によるスパイクタンパク質の認識機構を詳細に解析し,感染阻害活性の発現メカニズムを明らかにすることを目的とする.我々はこれまでに武漢型と変異株のSARS-CoV-2の間でアミノ酸変異が少ないRBD領域,S2領域をエピトープとする複数のマウスモノクローナル抗体(CvMab-6,-62)を同定している.そこで今年度は,これらの抗体において,武漢型および変異型スパイクタンパク質を発現する組換えシュードタイプウイルスを作製し,中和活性を評価した.また,SARS-CoV-2スパイクタンパク質への親和性を確認するために,武漢型および変異型スパイクタンパク質を過剰発現させたHEK293T細胞を用いて,各種スパイクタンパク質への反応性をWestern Blotting,免疫蛍光染色にて評価した.さらに2種類の抗体と武漢株およびオミクロン株の3量体組換えスパイクタンパク質との結合親和性をELISA法にて評価した.抗S2抗体であるCvMab-62は,抗RBD抗体CvMab-6と比較して,武漢型シュードタイプウイルスに対する中和活性が高かった.しかしながら,CvMab-62の中和活性は,変異型シュードタイプウイルスでは中和活性が減弱する傾向が確認された.一方で,CvMab-62はオミクロン型を含めた変異株スパイクタンパク質を認識し,武漢株およびオミクロン株いずれにおいても,CvMab-6よりも10倍以上Kd値が低く,スパイクタンパク質との親和性が高いことが明らかとなった.以上の結果から,S2領域を標的としたCvMab-62は,スパイクタンパク質との結合親和性を向上させることにより,中和活性を増強させた可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,S2領域を新規エピトープに持つSARS-CoV-2中和抗体に着目し,その抗体によるスパイクタンパク質の認識機構を詳細に解析し,感染阻害活性の発現メカニズムを明らかにすることである.今年度の研究では,抗S2抗体CvMab-62のシュードタイプウイルスにおける中和活性を評価し,武漢型においてCvMab-62がCvMab-6よりも中和活性が高いことを見出した.さらに武漢株およびオミクロン株いずれにおいても,スパイクタンパク質との親和性が高いことが明らかとなった.しかしながら,その中和活性は変異型シュードタイプウイルスでは減弱する傾向が確認された.今後は,抗S2抗体のスパイクタンパク質への結合親和性の増強に着目し,抗S2抗体を基本とした抗体の組み合わせを評価し,感染阻害活性への影響を中心に検討を進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

次年度は,予定通りスパイクタンパク質と抗S2抗体との結合能を表面プラズモン共鳴技術を用いたBiacoreによる分子間相互作用解析にて評価する予定である.また,CvMab-62のSARS-CoV-2ウイルス自体に対する感染阻害活性の評価を行う予定である. さらに,今年度の検討により得られた抗S2抗体のスパイクタンパク質への結合親和性の増強に着目し,抗S2抗体と抗RBD抗体とのカクテル療法による感染阻害活性への影響についても合わせて検討を進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究では,抗S2抗体が武漢型シュードタイプウイルスにおいて,中和活性を示すことを見出した.この研究では,すでに所有している試薬を使用して主に実験を施行したため,残額が生じた.残額分に関しては,本年度予算としてBiacoreによる分子間相互作用解析を行うにあたっての消耗品等を購入する予定である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Direct Inhibition of SARS-CoV-2 Spike Protein by Peracetic Acid2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Nakano Y, Murae M, Shimizu Y, Sakai S, Ogawa M, Mizukami T, Inoue T, Onodera T, Takahashi Y, Wakita T, Fukasawa M, Miyazaki S, Noguchi K.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: -

    • DOI

      10.3390/ijms24010020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SARS-CoV-2 Spike Protein Mutation at Cysteine-488 Impairs Its Golgi Localization and Intracellular S1/S2 Processing2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Inoue T, Inoue M, Murae M, Fukasawa M, Kaneko MK, Kato Y, Noguchi K.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.3390/ijms232415834

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子動力学計算を用いたSARS-CoV-2 Spikeタンパク質の揺らぎ変化2023

    • 著者名/発表者名
      中野義雄, 近藤洋介, 山本雄一朗, 野口耕司, 宮崎智.
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 スパイクタンパク質のC488変異は細胞内局在とプロセシングに影響する2023

    • 著者名/発表者名
      古川未悠, 山本雄一朗, 井上徹哉, 村江真奈, 深澤征義, 野口耕司.
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 スパイクタンパク質S2領域を標的とする二重特異性中和抗体の探索2023

    • 著者名/発表者名
      井上徹哉, 山本雄一朗, 村江真奈, 中村優子, 小川基彦, 深澤征義, 金子美華, 加藤幸成, 野口耕司.
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] COVID-19の原因となるタンパク質-タンパク質相互作用を標的とする合成中分子阻害剤のインシリコスクリーニング2023

    • 著者名/発表者名
      米澤朋起, 清水祐吾, 池田和由, 山本雄一朗, 野口耕司, 酒井祥太, 深澤征義, 横川真梨子, 大澤匡範.
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] NMRを活用したSARS-CoV-2スパイクタンパク質とhACE2の相互作用を標的とするSARS-CoV-2侵入阻害化合物の分子設計2023

    • 著者名/発表者名
      横川真梨子, 堀内まほろ, 金一駿希, 大竹帝河, 米澤朋起, 清水祐吾, 池田和由, 山本雄一朗, 酒井祥太, 野口耕司, 深澤征義, 大澤匡範.
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 新型コロナウイルスSARS-CoV-2スパイクタンパク質阻害剤の探索2022

    • 著者名/発表者名
      小林明日香, 祝部真澄, 山本雄一朗, 村江真奈, 清水芳実, 酒井祥太, 深澤征義, 米澤朋起, 清水祐吾, 池田和由, 横川真梨子, 大澤匡範, 野口耕司.
    • 学会等名
      第34回微生物シンポジウム
  • [学会発表] SARS-CoV-2に対する過酢酸の消毒効果の分子メカニズムの解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本雄一朗, 村江真奈, 清水芳実, 酒井祥太, 小川基彦, 井上徹哉, 中野義雄, 宮崎智, 深澤征義, 野口耕司.
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第49回年次大会
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質のS2領域を認識する二重特異性中和抗体の探索2022

    • 著者名/発表者名
      井上徹哉, 山本雄一朗, 村江真奈, 中村優子, 小川基彦, 深澤征義, 金子美華, 加藤幸成, 野口耕司.
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 スパイクタンパク質S2領域を標的とするバイスペシフィック中和抗体の作製2022

    • 著者名/発表者名
      井上徹哉 , 山本雄一朗, 村江真奈, 中村優子, 小川基彦, 深澤征義, 金子美華, 加藤幸成, 野口耕司.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会/日本生物物理学会共催

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi