• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

SARS-CoV-2スパイクタンパク質のS2領域を認識する中和抗体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15284
研究機関東京理科大学

研究代表者

山本 雄一朗  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (00907412)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / スパイクタンパク質 / S2 subunit / 中和抗体
研究実績の概要

昨年度までの成果として,本研究申請時点で樹立していた抗RBD抗体CvMab-6,抗S2抗体CvMab-62の武漢型及び変異型シュードタイプウイルスに対する中和活性と3量体スパイクタンパク質への結合親和性を評価し,CvMab-62が武漢型シュードタイプウイルスにおいてCvMab-6よりも中和活性が高いこと,武漢株およびオミクロン株3量体スパイクタンパク質との結合親和性が高いことを明らかにした.本年度は,CvMab-62のSARS-CoV-2に対する感染阻害活性を評価し,起源株に対して高濃度であるが中和活性が認められた.さらに,CvMab-62のスパイクタンパク質への結合親和性に着目し,抗S2抗体を基本とした抗体カクテルの中和活性を評価した.その結果,構成抗体単独と比較して中和活性の向上は認められなかった.CvMab-62のエピトープを同定するために,S2領域における部分欠失変異体を作製し,CvMab-62による結合力をウェスタンブロット法にて解析したところ,ステムヘリックス領域よりも上流のサブドメイン3領域内(residues; 1123-1148)がCvMab-62のエピトープ部位であることが示された.詳細な解析により,多くの抗S2抗体の共通エピトープ残基1149-1162位には結合しないことが示された.これらの結果より,CvMab-62のエピトープ部位が新規であることが考えられる.表面プラズモン共鳴(SPR)法を用いて,CvMab-62とBA.4/5,BQ.1.1の3量体スパイクタンパク質細胞外ドメイン間の結合強度をpH7.4,pH5.5の条件下で評価した.その結果,CvMab-62 は2つの条件下において強力で安定した結合能を示した.つまり,CvMab-62がエンドソーム内環境下においても,抗原抗体相互作用を維持することが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S2領域を新規エピトープに持つSARS-CoV-2中和抗体に着目し,その抗体によるスパイクタンパク質の認識機構を詳細に解析し,感染阻害活性の発現メカニズムを明らかにすることが本研究の目的である.本年度は,CvMab-62のSARS-CoV-2における中和活性を評価し,高濃度であるが中和活性があることを明らかにした.さらに,エピトープ解析では,これまでの抗S2抗体で報告されているエピトープ部位には結合しないことが示され,新規のエピトープであることを明らかにした.SPR解析により,CvMab-62がBA.4/5,BQ.1.1のスパイクタンパク質細胞外ドメインとの間で安定した結合能を示した.興味深いことに,エンドソームのような酸性環境下でも高い結合能を維持することを明らかにした.したがって,抗S2抗体によるスパイクタンパク質の認識機構の解析は予定通り進捗しているものと考えられ,本研究はおおむね順調に進展していると評価した.

今後の研究の推進方策

CvMab-62のSARS-CoV-2スパイクタンパク質への結合能と感染阻害活性の関連については現時点で不明である.したがって,CvMab-62の結合がプロテアーゼによるスパイクタンパク質の切断に与える影響を生化学的に解析し,阻害する感染過程を同定する.本年度,CvMab-62のエピトープ部位を同定したが連続したアミノ酸からなる一次構造としてのリニアエピトープであるため,X線結晶構造解析により,CvMab-62とエピトープとの結合様式を立体構造学的に解析する予定である.

次年度使用額が生じた理由

SARS-CoV-2ウイルス実験自体はBSL3で扱うものであるため,国立感染症研究所の施設を使用し実験を施行した.試薬等の削減につながり,残額が生じた.計画自体は予定通り進捗しているので,次年度の計画に変更の必要性はない.残額は次年度(令和6年度),X線結晶構造解析に必要な新規S2エピトープペプチドの購入等に使用する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質S2領域を標的とする二重特異性中和抗体の作製2023

    • 著者名/発表者名
      山本雄一朗,井上徹哉,村江真奈,中村優子,小川基彦,深澤征義,金子美華,加藤幸成,野口耕司
    • 学会等名
      第1回新型コロナウイルス研究集会
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質を標的とする二重特異性中和抗体の創出2023

    • 著者名/発表者名
      井上徹哉,山本雄一朗,佐藤薫,中村優子,清水芳実,小川基彦,深澤征義,金子美華,加藤幸成,野口耕司
    • 学会等名
      第22回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2023
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質S2領域を標的とする二重特異性中和抗体の作製2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤薫,井上徹哉,山本雄一朗,中村優子,清水芳実,小川基彦,深澤征義,金子美華,加藤幸成,野口耕司
    • 学会等名
      第67回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 二重特異性抗体によるSARS-CoV-2スパイクタンパク質の機能阻害2023

    • 著者名/発表者名
      山本雄一朗,井上徹哉,村江真奈,中村優子,小川基彦,深澤征義,金子美華,加藤幸成,野口耕司
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Discovery of the middle-sized compounds inhibiting the SARS-CoV-2 viral entry, using in silico approach and NMR analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko YOKOGAWA,Mahoro HORIUCHI,Shunki KANEICHI,Taiga OTAKE,Tomoki YONEZAWA,Yugo SHIMIZU,Kazuyoshi IKEDA,Yuichiro YAMAMOTO,Shota SAKAI,Kohji NOGUCHI,Masayoshi FUKASAWA,Masanori OSAWA
    • 学会等名
      CBI学会2023年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合してSARS-CoV-2の侵入を阻害する化合物の創製2023

    • 著者名/発表者名
      金一駿希,横川真梨子,堀内まほろ,大竹帝河,米澤朋起,清水祐吾,池田和由,山本雄一朗,酒井祥太,野口耕司,深澤征義,大澤匡範
    • 学会等名
      第62回NMR討論会
  • [学会発表] hACE2に結合してSARS-CoV-2の侵入を阻害する化合物の創製2023

    • 著者名/発表者名
      横川真梨子,堀内まほろ,金一駿希,大竹帝河,米澤朋起,清水祐吾,池田和由,山本雄一朗,酒井祥太,野口耕司,深澤征義,大澤匡範
    • 学会等名
      第62回NMR討論会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 スパイクタンパク質に対する広域中和二重特異性抗体の創出2023

    • 著者名/発表者名
      井上徹哉,山本雄一朗,佐藤薫,中村優子,清水芳実,小川基彦,深澤征義,金子美華,加藤幸成,野口耕司
    • 学会等名
      第2回日本抗体学会
  • [学会発表] SARS-CoV-2スパイクタンパク質S2領域を標的とする二重特異性中和抗体の作製2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 薫,井上 徹哉,山本 雄一朗,中村 優子,清水 芳実,小川 基彦,深澤 征義,金子 美華,加藤 幸成,野口 耕司
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi