• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん悪液質の病態時におけるCYP3A活性の定量評価とグレリン様作用薬の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15338
研究機関浜松医科大学

研究代表者

佐藤 聖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤主任 (70833482)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードがん悪液質 / CYP3A活性
研究実績の概要

がん病態時における薬物代謝能力の低下は、がん薬物療法への忍容性低下を引き起こす。本研究では、がん悪液質の病態時におけるCYP3A活性を評価するための試験を実施した。
浜松医科大学病院において、オキシコドン徐放錠を内服しているがん患者を対象とした。がん悪液質の進行度は、Fearonらの国際基準を用いて、前悪液質群、悪液質群、不応性悪液質群に分類した。炎症マーカーの評価として血中CRP濃度および血中IL-6濃度を評価した。また、CYP3A活性の評価としてLC-MS/MS法により、4β-水酸化コレステロール(4β-OHC)の血中濃度を測定した。本研究は、浜松医科大学の生命科学・医学系研究倫理委員会の承認を受け実施した。
対象患者における悪液質の進行度は、前悪液質群で14名、悪液質群で39名、不応性悪液質群で17名であった。血中CRP濃度の中央値は、前悪液質群で0.26 mg/dL、悪液質群で2.00 mg/dL、不応性悪液質群で3.16 mg/dLであった。また、血中IL-6濃度の中央値は、前悪液質群で13.2 pg/mL、悪液質群で33.8 pg/mL、不応性悪液質群で47.0 pg/mLであった。血中4β-OHC濃度の中央値は、前悪液質群で40.5 ng/mL、悪液質群で38.3 ng/mL、不応性悪液質群で37.4 ng/mLであった。がん悪液質の進行に伴い炎症マーカーは高値を示したものの、がん悪液質の進行度と血中4β-OHC濃度の間に関係性は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がん悪液質の病態時におけるCYP3A活性マーカーとして4β-水酸化コレステロール濃度の定量を行ったものの、予想に反して、がん悪液質の進行に伴う低下が認められず、その他のCYP3A活性マーカーを検討する必要が生じた。グレリン様作用薬がCYP3A活性に与える影響を評価するための臨床試験は、CYP3A活性マーカーを確立できてから開始する予定である。

今後の研究の推進方策

令和4年度に評価を行った4β-水酸化コレステロールに加えて、新たに25-水酸化ビタミンDをCYP3A活性マーカーとして評価する予定である。また、内因性のCYP3A活性マーカーでは評価が難しい場合には、CYP3A基質薬剤をモデル薬剤としてCYP3A活性を評価することも計画している。

次年度使用額が生じた理由

CYP3A活性マーカーの評価として用いた4β-水酸化コレステロールの定量法はすでに当院で確立していたため、予定していたより購入費が抑えられた。令和5年度にはアナモレリンの血中濃度測定、血中microRNAの測定、摂食調節ペプチドの測定に必要な消耗品にあてる計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi