研究課題
乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスはヨーグルトなどの発酵食品に含まれるヒトに有益な作用をもたらす微生物である。私はプロバイオティクス由来抗腫瘍分子のスクリーニングを介して、効果だけでなく安全性に優れた抗腫瘍分子を同定する技術シーズを確立してきた。本研究では、希少がんであるため新薬開発が遅く、また、治癒後の長期生存が望めることから高い安全性が求められる小児白血病を対象にプロバイオティクス由来抗腫瘍分子を作用させその抗腫瘍効果を検証した。麹菌の培養上清より同定したHeptelidic acidは小児B細胞性およびT細胞性急性白血病モデル細胞において強い増殖抑制作用を発揮した。また、Heptelidic acidを処置した白血病細胞ではプログラム細胞死が誘導されていた。Heptelidic acidの持つ抗腫瘍作用は既存抗癌剤であるビンクリスチンやドキソルビシンと相加・相乗的に作用した。in vivo細胞株移植モデルおよび患者細胞移植モデルにおいてHeptelidic acidは重篤な有害事象を引き起こすことなく抗腫瘍効果を発揮した。Heptelidic acidは部分的にRIPK1の活性化を介して抗腫瘍効果を発揮していることを見出した。また、プロバイオティクスライブラリーを用いた検討により、乳酸菌株の一種の培養上清がB細胞性白血病細胞に対してすぐれた抗がん作用を発揮すること、HPLCカラムを用いた分取分画を処置することによりその生物活性を示している分子が低分子ペプチドであることを新たに見出した。
2: おおむね順調に進展している
プロバイオティクス由来抗腫瘍分子であるHeptelidic acidがin vitroおよびin vivo白血病モデルにおいて抗腫瘍効果を発揮することを明らかにした。さらに乳酸菌から抗腫瘍ペプチドを新たに見出した。
1.Heptelidic acidが小児白血病に抗腫瘍効果を発揮するメカニズムを見出した。今後はRIPK1以外の細胞死誘導経路の関与を明らかにする。2.乳酸菌由来の抗腫瘍ペプチドの配列を明らかにする。
抗体の発注が遅れたため次年度使用額が生じた。抗体の購入費用に使用予定である。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)
Pediatric Hematology and Oncology
巻: - ページ: 1~9
10.1080/08880018.2024.2343688
Scientific Reports
巻: 14 ページ: -
10.1038/s41598-024-58196-3
Heliyon
巻: 10 ページ: e28070~e28070
10.1016/j.heliyon.2024.e28070