• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

直鎖状ユビキチン鎖生成亢進の自己免疫疾患への寄与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15379
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

伏屋 康寛  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60866523)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードLUBAC / HOIL-1L / 直鎖状ユビキチン鎖 / SLE / シェーグレン症候群 / NF-kappaB
研究成果の概要

直鎖状ユビキチン鎖を生成することで免疫細胞を活性化させる複合体ユビキチンリガーゼLUBACが、全身性エリテマトーデス(SLE) とシェーグレン症候群(SS)の発症に関わることを明らかにした。申請者はLUBACのサブユニットであるHOIL-1Lの酵素活性を阻害することでLUBACの機能が亢進することを発見していたが、さらにマウスにおいてHOIL-1L酵素欠損が直鎖状ユビキチン鎖の生成亢進を介してSLE及びSS様症状を発症すること、またヒトにおいてLUBAC活性を亢進させるHOIL-1L遺伝子の1塩基変異(SNV) が SLE 患者群に有意に集積するSLEの疾患感受性遺伝子であることを同定した。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウス及びヒトの解析を駆使した本研究によって、LUBACの機能亢進による直鎖状ユビキチン鎖生成亢進が、炎症シグナルを活性化させることで、代表的な自己免疫疾患の一つであるSLEの発症に繋がることが明らかとなった。この結果はLUBACの機能を阻害することができればSLEの新規治療に繋がる可能性があることを示唆するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi