• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膜型分子CD47によるマクロファージの細胞貪食制御とその分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15395
研究機関神戸大学

研究代表者

高井 智子  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (90823047)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード生細胞貪食 / CD47 / マクロファージ / 樹状細胞
研究実績の概要

マクロファージ(MΦ)は、老化細胞やがん細胞などの生体にとって不要な生細胞を貪食・異化することにより、生体の恒常性を維持しているが、正常な細胞がMΦからの貪食を回避する機序については十分に明らかでない。研究代表者らは、貪食標的細胞に発現するCD47がMΦ上の膜分子SIRPαに結合することにより、MΦの貪食を負に制御することを明らかにしており、この機序をより詳細に解明し、生体の恒常性維持機構の理解に貢献することを目的として研究を進めて来た。
>>  これまでにCD47欠損マウス赤血球を野生型マウスに輸注すると、赤脾髄MΦに貪食され末梢血中より急速に消失することが知られている。そこで研究代表者は普段はCD47によって負に制御されている貪食促進分子XがCD47欠損赤血球上には発現・機能していると想定し、CD47欠損マウス赤血球をラットに免疫し、CD47欠損マウス赤血球上の分子を抗原としたモノクローナル抗体得て、その抗体がMΦによる赤血球貪食に与える影響について解析を進めた。解析を進めたところ、貪食促進分子Xに対する抗体を見つけられてはいないが、得られた抗体のうちの一つはMΦ上にも発現するCD36を認識する抗体であった。MΦ上のCD47は、リガンド分子であるTSP-1を介してスカベンジャー受容体として知られるCD36と共役する可能性が考えられる。そこで抗CD36抗体やCD36欠損マウスを用いた解析も進めた。
一方で上述の内容とは別の話になるが、脾臓内の赤脾髄MΦだけではなく樹状細胞も野生型マウスに輸注したCD47欠損マウス赤血球の消失に関与する可能性も研究を進めていく過程において見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CD47欠損細胞の排除における樹状細胞の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      高井智子
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi