研究課題
ウイルスのゲノム突然変異率には、ウイルスが持つRNA依存RNAポリメラーゼの忠実性や、校正機能などが影響する。RNAウイルスの一種であるコロナウイルスは、校正機能を担う酵素(nsp14)を備えているため、RNAウイルスの中ではゲノム突然変異が起こりにくいことが知られている。しかしながら、SARS-CoV-2は、短期間の間に、ゲノム突然変異が起こり、多様な変異株が出現している。本研究の目的は、SARS-CoV-2のゲノム変異機構の一端を明らかにし、RNAウイルスの生存戦略として"ゲノム突然変異を起こしやすいウイルス株"が出現する意味を提案することである。本年度は、自然界において、”ゲノム突然変異を起こしやすいウイルス株”が出現する意味を提案するため、nsp14-P203L変異ウイルスが抗原変異株の出現に寄与する可能性を検証した。SARS-CoV-2感染を経験したハムスターに、野生型ウイルスまたは、nsp14変異型ウイルスを再感染し、鼻甲介と肺におけるウイルスを検出した。その結果、いずれのハムスターからもウイルスは検出されず、抗原変異株の出現は認められなかった。本研究では、公共データベースのSARS-CoV-2ゲノム解析より、nsp14-P203L変異ウイルスはゲノム進化速度が大きい傾向があることが示された。また、nsp14-P203L変異ウイルスならびに野生型ウイルスを作出し、感受性の高い動物(シリアンハムスター)に野生型ウイルスまたは変異型ウイルスを感染したところ、ハムスターの肺で増殖したnsp14-P203L変異ウイルスは野生型ウイルスよりも多様なゲノム変異が検出されることが明らかとなった。一方、”ゲノム突然変異を起こしやすいウイルス株”が新たな環境への適応に寄与しうるかについては、更なる研究が必要であることがわかった。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Journal of Virology
巻: - ページ: -
10.1128/jvi.01784-23
Microbiology Spectrum
巻: 12 ページ: -
10.1128/spectrum.03655-23