研究課題/領域番号 |
22K15469
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高田 光輔 大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (40881701)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | RNAウイルス / ゲノム進化 / SARS-CoV-2 / 動物モデル |
研究成果の概要 |
コロナウイルスは、校正機能を担う酵素(nsp14)を備えているため、RNAウイルスの中ではゲノム突然変異が起こりにくい。しかし、SARS-CoV-2は短期間の間に、多様な変異株が出現している。本研究では、SARS-CoV-2のゲノム多様化機構を明らかにし、"ゲノム多様性を増加しやすいウイルス株"が出現する意味を提案することを目的とした。データ解析とウイルス実験より、nsp14における幾つかのアミノ酸置換がSARS-CoV-2のゲノム多様性を増加し、ウイルス進化に寄与していることが示唆された。一方、"ゲノム多様性を増加しやすいウイルス株"が出現する意味については、追加検証の必要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、"ゲノム多様性を増加しやすいウイルス株"は、パンデミック中に幾度と出現していたが、同ウイルス種集団内では少数派ウイルス株として存在していることが明らかとなった。これまでのウイルス学では、ウイルスが感染拡大する上で有利な性質を獲得し、同ウイルス種集団内で多数派となったウイルス株が着目されてきた。そこで本研究で着目した、集団サイズが小さいながらも”ゲノム多様性を増加しやすいウイルス株”が、幾度と出現する生物学的意義(例えば、抗原変異株の出現に寄与しているなど)が示されれば、RNAウイルスの制御に新たな視点をもたらすと期待されたが、その点ついては未解決であり、今後の研究に期待される。
|