• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

C型肝炎ウイルスが関与する新規分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15470
研究機関神戸大学

研究代表者

松井 千絵子  神戸大学, 医学研究科, 助教 (70778414)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードシャペロン介在性オートファジー / エンドソームミクロオートファジー / C型肝炎ウイルス / Hsc70 / ウイルス複製 / HCV感染 / 蛋白質分解 / KFERQ配列
研究実績の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)感染すると、細胞内シャペロン蛋白質Hsc70がHCV NS5A蛋白質と相互作用し、KFERQ配列を持つ宿主蛋白質をウイルス利便性のため、リソソーム系蛋白質分解経路を介して選択的に分解する。HCV感染により選択的オートファジー経路を介して分解を受ける宿主蛋白質は、リソソーム膜受容体LAMP-2Aと相互作用することでリソソームに取り込まれ分解される経路である、シャペロン介在性オートファジー(CMA)と、後期エンドソーム膜に取り込まれ、その後エンドソームとリソソームの融合により、リソソームで分解されるエンドソームミクロオートファジー(eMI)がある。しかしながら、HCV感染がどのようにCMAとeMIを使い分けるのか、両者の役割の違いは明らかではない。本研究では、HCV感染によるCMAとeMIの分別機構を解明する。
本年度はKFERQ配列を持つ宿主蛋白質が、HCV感染で蛋白質量の減少がみられるかをHCV感染実験とwestern blottingにて調べ、蛋白質量の減少がHsc70 siRNAまたはオートファジー阻害剤処理で回復するかを確認し、候補となる宿主因子を同定した。KFERQ標的配列に変異を入れたプラスミドを作製し、Hsc70による配列の認識が阻害されるのかを免疫沈降法にて解析し、さらに免疫蛍光染色法にてHsc70との局在を解析し、候補宿主因子のKFERQ配列がHsc70により認識されることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HCV誘導性蛋白質選択的分解機構において、シャペロン蛋白質Hsc70が認識するKFERQ標的配列を有する宿主蛋白質において、HCV感染によるリソソーム依存性分解およびHsc70との相互作用、細胞内共局在を解析し、いくつか候補蛋白質を同定することができた。
候補となる新規標的蛋白質が、HCV感染で蛋白質量の減少がみられるかをHCV感染実験と、western blottingにて調べ、蛋白質量の減少がHsc70 siRNAまたはオートファジー阻害剤処理で回復することも確認できた。このことから、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

候補に挙がった蛋白質のうち、HCV感染によりCMA分解を受けるのか、あるいはeMI分解を受けるのかを絞り込む必要がある。CMA分解経路に必須であるLAMP-2Aと、eMI分解経路に重要なESCRT蛋白質に着目し、研究を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Hepatitis C Virus-Induced ROS/JNK Signaling Pathway Activates the E3 Ubiquitin Ligase Itch to Promote the Release of HCV Particles via Polyubiquitylation of VPS4A2022

    • 著者名/発表者名
      Lin Deng, Yujiao Liang, Adi Ariffianto, Chieko Matsui, Takayuki Abe, Masamichi Muramatsu, Takaji Wakita, Masatoshi Maki, Hideki Shibata, Ikuo Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 96 ページ: -

    • DOI

      10.1128/JVI.01811-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hepatitis C virus NS5A protein promotes the lysosomal degradation of diacylglycerol O-acyltransferase 1 (DGAT1) via endosomal microautophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Putu Yuliandari, Chieko Matsui, Lin Deng, Takayuki Abe, Hiroyuki Mori, Shuhei Taguwa, Chikako Ono, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura, Ikuo Shoji
    • 雑誌名

      Autophagy Reports

      巻: 1 ページ: 264-285

    • DOI

      10.1080/27694127.2022.2095591

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] C型肝炎ウイルスが誘導する新規選択的蛋白質分 解経路2022

    • 著者名/発表者名
      松井 千絵子、Putu Yuliandari、Maria Alethea Septianastiti、鄧 琳、阿部 隆之、勝二 郁夫
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] HCV感染は ANX5と PKC-etaによる occludinの機能制御に干渉することでウイルス伝 播を促進させる2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 隆之、松井 千絵子、鄧 琳、松浦 善治、勝二 郁夫
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Oxidative stress sensor Keap1 recognizes HBx protein to activate the Nrf2/ARE signaling pathway, thereby inhibiting hepatitis B virus replication2022

    • 著者名/発表者名
      Adi Ariffianto, Lin Deng, Chieko Matsui, Takayuki Abe, Masahiko Ito, Tetsuro Suzuki, Yoshiharu Matsuuura, Ikuo Shoji
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] A novel bile acid derivative inhibits HBV infection via sodium taurocholate co- transporting polypeptide2022

    • 著者名/発表者名
      GN Rsi Suwardana, Takayuki Abe, Kuroki Daisuke, Lin Deng, Chieko Matsui, Masafumi Ueda, Takahashi Okitsu, Manabu Hatano, Kunitada Shimotohno, Ikuo Shoji
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi