• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

病原性老化ヘルパーT細胞におけるエピゲノム老化と病態形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15485
研究機関千葉大学

研究代表者

木内 政宏  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30823629)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード加齢性病原性ヘルパーT細胞 / エピゲノム不安定性 / Polycomb複合体 / Ezh2
研究実績の概要

細胞の老化は、臓器の機能低下を引き起こし、様々な疾患のリスクを上昇させる。近年、老化に伴う細胞レベルでのエピゲノム変化の蓄積が、病的な加齢性変化の起因となることが明らかになった。研究者は、これまで炎症性サイトカインを多量に産生する病原性ヘルパーT細胞が、老化マウスで特異的に出現することを見出した。本研究は、老化に伴うエピゲノム変化を“エピゲノム老化”として着目し、研究者が同定した病原性老化ヘルパーT細胞を用いた1細胞レベルでの先端イメージング解析を通じて、エピゲノム老化による老化形質獲得形成機構の解明を行った。
老化マウスおいて、アスペルギルス誘導性肺炎症を引き起こさせたところ若齢マウスと比較して、肺炎症の増悪化と、通常若齢では起こらない肺胸膜側の線維化が確認された。この肺線維化は非常にヒトの加齢性の肺炎症に伴う線維化に酷似したものであった。また、これらの炎症および線維化は、T細胞が欠失したヌードマウスでは起こらないことから、T細胞を主体とした炎症像であることが示唆された。そこで、T細胞特にCD4陽性T細胞のSingle cell RNA-seqを行い病原性CD4陽性T細胞の同定を行った。その結果、従来のアスペルギルス炎症での主体であるTh2およびTh17細胞が検出されると共に、老化マウスでは細胞傷害性を有するCytotoxic CD4陽性T細胞が特異的に増加していた。さらに、老化マウスに見られるCytotoxic CD4陽性T細胞はヒストンH3K27me3の修飾するPolycomb複合体の修飾酵素であるEzh2の発現が有意に低下しており、Ezh2欠損CD4陽性T細胞の表現型を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、加齢性変化に伴う肺炎症の増悪化を明らかにし、それらがT細胞の機能異常であることを明らかにした。さらに、1細胞レベルでの網羅的遺伝子発現解析を通して、老化マウスに特異的に浸潤するCytotoxic CD4陽性T細胞を同定した。さらに、このCytotoxic CD4陽性T細胞がエピゲノム修飾分子であるEzh2の発現低下を示し、加齢におけるエピゲノムの不安定性が老化に伴う肺炎症に寄与することを見出している。これらのEzh2の機能低下におけるエピゲノム不安定性は、CD4陽性T細胞において、細胞傷害機能やSASPと呼ばれる炎症性サイトカインの増加を引き起こすことが示された。
以上より、進展は概ね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

これまでの研究において、加齢によりCD4陽性T細胞がEzh2の機能低下などのエピゲノム不安定性を示すことが明らかになった。そこで、この加齢性のエピゲノム不安定性をさらに網羅的に調べるために、Single cell ATAC-seqを行い、1細胞レベルでのエピゲノムのレギュロームを明らかにし、Polycomb複合体を含めた網羅的なエピゲノム機能異常を同定する。
また、加齢性のエピゲノム異常を詳細に同定することで、それに対応するエピゲノム改変による加齢性エピゲノム機能異常の正常化の方法を探索する。具体的には、低分子試薬やCrisper/dCas9などの遺伝子改変手法を用いて、ピンポイントにエピゲノム異常を改変する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of eosinophils and natural killer cells in nasal polyps and peripheral blood in eosinophilic chronic rhinosinusitis patients2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Kaori、Aoki Ami、Onodera Atsushi、Kiuchi Masahiro、Kokubo Kota、Morimoto Yuki、Iinuma Tomohisa、Hanazawa Toyoyuki、Nakayama Toshinori、Hirahara Kiyoshi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 ページ: 335~338

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.11.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thioredoxin-interacting protein is essential for memory T cell formation via the regulation of the redox metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Kokubo Kota、Hirahara Kiyoshi、Kiuchi Masahiro、Tsuji Kaori、Shimada Yuki、Sonobe Yuri、Shinmi Rie、Hishiya Takahisa、Iwamura Chiaki、Onodera Atsushi、Nakayama Toshinori
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 ページ: 120(2)

    • DOI

      10.1073/pnas.2218345120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single-cell immunoprofiling after immunotherapy for allergic rhinitis reveals functional suppression of pathogenic TH2 cells and clonal conversion2022

    • 著者名/発表者名
      Iinuma Tomohisa、Kiuchi Masahiro、Hirahara Kiyoshi、Kurita Junya、Kokubo Kota、Yagyu Hiroyuki、Yoneda Riyo、Arai Tomoyuki、Sonobe Yuri、Fukuyo Masaki、Kaneda Atsushi、Yonekura Syuji、Nakayama Toshinori、Okamoto Yoshitaka、Hanazawa Toyoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 150 ページ: 850~860.e5

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2022.06.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conventional and pathogenic Th2 cells in inflammation, tissue repair, and fibrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Kokubo Kota、Onodera Atsushi、Kiuchi Masahiro、Tsuji Kaori、Hirahara Kiyoshi、Nakayama Toshinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 9;13:945063.

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.945063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elevated Myl9 reflects the Myl9-containing microthrombi in SARS-CoV-2-induced lung exudative vasculitis and predicts COVID-19 severity2022

    • 著者名/発表者名
      Iwamura Chiaki、Hirahara Kiyoshi、Kiuchi Masahiro et al.,
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: 119(33)

    • DOI

      10.1073/pnas.2203437119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liver group 2 innate lymphoid cells regulate blood glucose levels through IL-13 signaling and suppression of gluconeogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Masanori、Yokoyama Masataka、Kiuchi Masahiro、Hosokawa Hiroyuki、Nakayama Akitoshi、Hashimoto Naoko、Sakuma Ikki、Nagano Hidekazu、Yamagata Kazuyuki、Kudo Fujimi、Manabe Ichiro、Lee Eunyoung、Hatano Ryo、Onodera Atsushi、Hirahara Kiyoshi、Yokote Koutaro、Miki Takashi、Nakayama Toshinori、Tanaka Tomoaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 13(1):5408

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33171-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interleukin-33-activated neuropeptide CGRP-producing memory Th2 cells cooperate with somatosensory neurons to induce conjunctival itch2022

    • 著者名/発表者名
      Okano Mikiko、Hirahara Kiyoshi、Kiuchi Masahiro、Onoue Miki、Iwamura Chiaki、Kokubo Kota、Hishiya Takahisa、Morimoto Yuki、Ikehara Yuzuru、Murakami Akira、Ebihara Nobuyuki、Nakayama Toshinori
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 55 ページ: 2352~2368.e7

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2022.09.016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nematode ascarosides attenuate mammalian type 2 inflammatory responses2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kiuchi , Kota Kokubo, Atsushi Onodera, Kiyoshi Hirahara , Toshinori Nakayama
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 国際学会
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学HP

    • URL

      https://www.m.chiba-u.jp/dept/meneki/research/achievement-1/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi