研究課題/領域番号 |
22K15493
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹島 雄介 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (70893288)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マルチオミクス解析 / シングルセル解析 / 制御性T細胞 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
制御性T細胞(Treg)は免疫抑制機能に特化したT細胞集団である。ヒトCD4陽性T細胞は強いT細胞受容体刺激を受けるとFOXP3を一時的に発現するが安定せず、機能的に安定なTregの効率的な誘導が課題である。本研究ではCRISPR-Cas9による目標遺伝子のノックアウトの影響に関して、単一細胞レベルでゲノムワイドなオープンクロマチン解析、網羅的遺伝子発現解析、細胞表面・細胞内タンパク質の定量を組み合わせた大規模スクリーニングを独自に開発した。in silico解析によりTreg分化誘導の際に生じる生物学的応答シグナル伝達ネットワークを解明し、分化誘導における制御因子の候補の同定に成功した。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、多岐にわたるCRISPR screenを事前に選択肢を狭めることなく一括で行うことができるとともに、既存の手法で解析可能な影響因子の同定だけにとどまらず、アンバイアスにゲノムワイドな探索が可能となることが期待され、影響因子の探索過程ならびにネットワークの詳述において大幅な技術革新がもたらされうると考える。また、誘導に対して正の制御を行うことで安定して効率的な誘導性Tregを分化させることができ、自己由来の末梢性T細胞から誘導Tregを産生することで自己免疫疾患に臨床応用することが可能となる。逆に、負の制御を行うことで自己免疫寛容を抑制し悪性腫瘍に対する治療応用が可能となる。
|