• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多核巨細胞形成型腫瘍溶解性HSVが誘導する細胞死に関与する細胞死メカニズムの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15553
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京薬科大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

鈴木 拓真  東京薬科大学, その他部局等, アルバイト職員 (90867938)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん / 細胞死 / 遺伝子治療 / 単純ヘルペスウイルス / 多核巨細胞 / ネクロプトーシス / 腫瘍溶解性ウイルス療法 / oHSV
研究成果の概要

本研究では、膜融合型の制限増殖型腫瘍溶解性HSV(CRsyn-oHSV)が誘導する多核巨細胞死にネクロプトーシスが関与しているか否かを検討した。ネクロプトーシスの実行分子であるMLKLは検討に用いた全てのがん細胞株において発現していたが、MLKLをリン酸化するRIPK3はほとんど発現していなかった。対照的に、RIPK3は線維芽細胞株においては発現していた。CRsyn-oHSVが感染したRIPK3欠損がん細胞株を線維芽細胞株と共培養したところ、RIPK3欠損がん細胞のみでは観察されなかったMLKLのリン酸化および多核巨細胞死が誘導され、ネクロプトーシスが関与することが明らかになった。

自由記述の分野

がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜融合型腫瘍溶解性HSVは高い有効性が期待されているもののひとつである。本研究成果から、膜融合型腫瘍溶解性HSVの有用性を適切に評価するためには、ネクロプトーシスが正常に作動するような正常細胞をがん細胞と共培養した条件での評価が必要であることが明らかになった。より強力な膜融合型腫瘍溶解性HSVを開発するためには、例えば正常細胞は多核巨細胞形成に巻き込まず、がん細胞のみから成る多核巨細胞を形成することができる改変を組み合わせることが有用であると考えられる。本研究成果はHSV以外のウイルスを基盤とする膜融合型腫瘍溶解性ウイルスの開発においても重要な知見をもたらすことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi