• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食道癌における手術回避を目指した腫瘍と宿主の双方向性モニタリング手法確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K15563
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 諭  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30594725)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード食道癌 / リキッドバイオプシー / 薬剤耐性 / ctDNA
研究実績の概要

リキッドバイオプシー部分の成果
【方法】切除可能食道扁平上皮癌に対し、術前化学療法(NAC)後に食道切除術を行った食道癌を対象とし、原発巣の遺伝子パネル検査と血中cell free DNAに共通の変異をcirculating tumor DNA (ctDNA)と定義した。NACの奏効とctDNAの変化、および術後ctDNAと予後との関連を検討した。【結果】原発巣の変異遺伝子は既報と矛盾しない結果であった。NAC奏効例ではNAC後にctDNAが有意に陰性化しており、NACの奏効を反映することが示された。また術後ctDNAを検討したところ、術後ctDNA(+)群は高率に術後早期再発を認めた。食道癌において血中ctDNAはNACに対する奏効を鋭敏に反映することが示され、また早期再発予測に有用であることが示唆された。今後、食道癌治療において、ctDNAによる腫瘍モニタリングを用いた集学的治療の実現が期待される。

薬剤耐性の機序解明部分の成果
【方法】食道扁平上皮癌細胞株を樹立し、既存の1200薬剤を用いたDrug screeningを終了した。【結果】スクリーンの結果、食道扁平上皮癌と奏効することにより化学療法感受性を高める薬剤を同定した。今後、網羅的解析から、その機序解明を目指す計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先述の通り、当初の計画に則り進んでいる。

今後の研究の推進方策

ctDNAについては、すでに得られた結果を活かして、前向き検証的試験を開始する計画である。薬剤耐性研究に関しては、網羅的解析を経て、同定された有効薬剤の作用機序解明を進める。

次年度使用額が生じた理由

薬剤耐性の研究部分において、網羅的解析に費用を要することが想定されたため、2年目に資金を回す計画であったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Tumor Burden Monitoring with Circulating Tumor DNA During Treatment in Patients with Esophageal Squamous Cell Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yosuke、Matsuda Satoru、Kawakubo Hirofumi、Nakamura Kohei、Kobayashi Ryota、Hisaoka Kazuhiko、Okui Jun、Takeuchi Masashi、Aimono Eriko、Fukuda Kazumasa、Nakamura Rieko、Saya Hideyuki、Nishihara Hiroshi、Kitagawa Yuko
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology

      巻: 30 ページ: 3747~3756

    • DOI

      10.1245/s10434-023-13194-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi