• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

MUC1修飾糖鎖における構造解析と唾液腺腫瘍の診断マーカーとしての役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K15591
研究機関東京歯科大学

研究代表者

杉浦 貴則  東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10906366)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードムチン / 唾液腺腫瘍 / ホルマリン固定パラフィン包埋 / 粘表皮癌 / 糖鎖
研究実績の概要

唾液腺腫瘍は画一的な診断や治療がない。悪性唾液腺腫瘍において最も発現頻度の高い粘表皮癌はタンパク質の一種であるムチンを産生するという特徴があり、そのムチンは多数の糖がつながった糖鎖に修飾されていることが知られている。私たちはこれまで粘表皮癌のムチンをターゲットにムチンおよびムチンを修飾する糖鎖の解析を行ってきた。その結果、粘表皮癌に含まれるムチンにおいて、ムチンの一種であるMUC1が特徴的な糖鎖を持つことを明らかにした。しかし、唾液腺悪性腫瘍は年間発生数が人口10 万人あたり2.5~3.0人と稀な疾患である。そのため、十分な症例・検体を収集することは困難を極めた。そのため、ホルマリン固定パラフィン包埋検体をもちいた、ヒドロキシルアミンによるムチン抽出法の開発をおこなった。
糖鎖解析にて凍結組織検体とヒドロキシルアミン処理を行ったホルマリン固定パラフィン包埋検体のムチンの糖鎖を比較した結果、同様の糖鎖を認めた。
本研究により、ホルマリン固定パラフィン包埋検体からヒドロキシるを用いてのムチン抽出は可能であり、抽出したムチンの糖鎖も凍結組織検体と同様であることから、ホルマリン固定パラフィン包埋検体を用いてのムチン抽出、糖鎖解析の可能性が示唆された。
今後は最適なヒドロキシるアミン処理の条件の検索、糖鎖への影響を検討しすることで、解析のための検体の増加が可能であると考えられ、ムチン分析の発展に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression and localisation of MUC1 modified with sialylated core-2 O-glycans in mucoepidermoid carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Takanori、Hashimoto Kazuhiko、Kikuta Kazutaka、Anazawa Ukei、Nomura Takeshi、Kameyama Akihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32597-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホルマリン固定パラフィン包埋検体からヒドロキシルアミンを用いて抽出したムチンの 分子マトリックス電気泳動を用いた糖鎖解析2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦 貴則
    • 学会等名
      日本電気泳動学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi