• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ABCトランスポーターを介したαシヌクレイン細胞外分泌による神経毒性緩和の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K15655
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

中村 善胤  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (30849617)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードαシヌクレイン / 細胞外分泌 / ABCトランスポーター / 分泌型オートファジー
研究実績の概要

本研究はABCトランスポーターによるαシヌクレイン細胞外分泌の制御因子を明らかにし、その機構を調節することでプリオン様伝播を抑制できるか解明することを目的として行っている。まず、αシヌクレイン細胞外分泌の大部分を担うとされる神経活動亢進がABCトランスポーターを介しているかどうかマウス大脳皮質初代神経細胞を用いて調べた。グルタミン酸刺激による神経活動亢進、カルシウムイオノフォアによる細胞内Ca濃度上昇はいずれもαシヌクレイン細胞外分泌を促進した。これらの促進効果は、ABCトランスポーター阻害薬であるプロベネシド、グリブライドで抑制された。神経活動亢進は細胞内小胞の分泌を促進するので、αシヌクレインの細胞外分泌を担うABCトランスポーターは細胞膜ではなく、細胞内小胞上に存在すると考えられた。また、MAO-B阻害薬であるセレギリンがSH-SY5Y細胞においてABCトランスポーターを介してαシヌクレインの細胞外分泌を促進することを既に示しているが、初代神経細胞においても同様の結果が得られた。セレギリンは非エクソソーム分画におけるαシヌクレイン分泌を増加させ、エクソソーム分画に影響を与えなかった。αシヌクレインがは非古典的経路で細胞外へ分泌されることが示されている。非古典的経路のうち非エクソソーム分画の多くを分泌型オートファジーが占める可能性が示唆されている。そのため、セレギリンはオートファジーに関連する細胞内小胞に存在するABCトランスポーターを介してαシヌクレインを細胞外へ分泌している可能性が考えられた。セレギリンはオートファジーフラックスを促進し、セレギリンによるαシヌクレイン細胞外分泌促進効果はATG5ノックダウンによって抑制されたことから、セレギリンは分泌型オートファジーを介してαシヌクレインを細胞外へ分泌する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ABCトランスポーターが分泌型オートファジーと関連していることを示唆する実験結果は得られているが、αシヌクレインのプリオン様伝播をin vitroやin vivoで評価する実験は進んでおらずやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

細胞内小胞上に存在することが確認されているABCトランスポーターのうちオートファジー関連の小胞にも関与し得るサブファミリーをsiRNAの手法を用いてノックダウンし、αシヌクレインの細胞外分泌に変化があるか調べる。また、マウス初代神経細胞にαシヌクレインのフィブリルを添加しαシヌクレインの凝集体を形成させ、そこにABCトランスポーターを介してαシヌクレインの細胞外分泌を促進する神経活動やセレギリンを加えることでαシヌクレインの凝集体形成が抑制されるか確認する。さらに、細胞外分泌されたαシヌクレインを別の神経細胞に添加し、取り込みや神経毒性の有無を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Selegiline drives autophagic secretion of α-synuclein2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitsugu Nakamura
    • 学会等名
      MDS 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi