• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ファージ製剤の腸管内へのデリバリーシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K15673
研究機関自治医科大学

研究代表者

島守 祐月  自治医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (40816873)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバクテリオファージ / ファージセラピー / 腸内細菌叢
研究実績の概要

本研究では、ファージの特性を利用し"細菌叢の乱れ"を是正しするために、ファージ製剤の腸管内への送達システムを構築することを目指し、細菌叢の乱れが原因の疾病を治療することを最終的な目的としている。R3年度は、標的細菌に感染する数種類のファージをマウス1匹あたりに10^9PFUずつ経口投与した。投与後4時間から6時間後をピークに、糞便200mgあたり10^6 PFUのファージが検出され、24時間後には糞便200mgあたり10^2~3 PFUになった。この結果はファージ間では差が見られなかった。また、疾患モデルマウスも構築済みである。モデルマウスに対してファージを経口投与し、その殺菌効果及び腸管送達率を評価する実験が実行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデルマウスに対する標的細菌やファージの投与量などの条件検討に予定より時間を要したため。

今後の研究の推進方策

R3年度の実験結果をもとに、より優れた送達率と殺菌効力を持つファージを選定する。このファージを用いてファージ製剤を作製し、まずin vitroでの予備試験を行う。予備試験では人工胃液及び腸液を用いた条件下におけるファージ製剤の安定性及び殺菌力を評価する。予備試験における条件検討の後、疾患モデルマウスを用いたin vivo試験を行い、その効果を評価する。

次年度使用額が生じた理由

R3年度は、in vitroでの条件検討が長引き、動物実験の回数が予定より少なかったため、マウスや動物実験に用いる予定の助成金が残った。R4年度はR3年度に行う予定であった動物実験を行うため、次年度使用額を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi