研究課題
美白化粧品の有効成分でメラニン合成に重要なチロシナーゼの阻害剤であるロドデノール(RD)は、白斑発症の原因として過去に社会問題となった。これは、チロシナーゼによるRDの代謝産物の、メラノサイトに対する細胞毒性と、その代謝産物のハプテン化により誘導されたチロシナーゼ特異的細胞傷害性リンパ球(CTL)の細胞傷害による自己免疫性疾患と考えられているが、この細胞毒性とCTL誘導との関係性やその作用機序については未だ不明の点が多い。本研究では、RDのような、過去の安全性試験で検知できない成分を検知する動物実験代替試験法を開発し、RDによる白斑発症の作用機序を明らかにするため、新たなin vitro共培養系(h-CLATw/M)を構築して検討を重ねてきた。これまでいくつかの白斑/非白斑物質を検証し、h-CLATw/Mが白斑誘発の評価法として有効である事を示すと共に、RD処理したメラノサイトから発生したROSと細胞外ATPが、皮下の樹状細胞(DC)の活性化を通して白斑誘発に関与する事を示している。今回、メラノサイトをRD処理する事で、細胞外ATPが小胞体ストレスを介して小胞体膜上のPERK受容体から放出され、DCへ影響を与える事を実験的に示すと共に、RD処理したメラノサイトを介して活性化したDC中で、Th1型分化を誘導するIL-12の発現が上昇する事を見出した。これまでの結果から、RDによる白斑症は、チロシナーゼ特異的に傷害されたメラノサイトから発生したROS、ATPによって、皮下のDCが活性化され、T細胞のTh1分化を誘導してCTLによる自己免疫が成立する事で発症すると考えられた。
2: おおむね順調に進展している
申請した研究計画に挙げた項目(1)細胞外ATPの発生機序の検討、(2)CTL誘導機序の検討において、両項目とも当初の目標を達成できたから順調に進展していると判断した。
今後は、まだ試験を実施していない既知の白斑物質/非白斑物質も正しく見分けられるか検証するために、h-CLATw/Mを使って各物質の検証データを取得していく予定である。
研究が概ね順調に進行し、成果をまとめるため実験が一時中断したため少額のあまりが生じた。翌年度分としては、感作性の評価実験のために繰り越して使用していきたいと考えている。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)
Biology (Basel).
巻: 12 ページ: 123
10.3390/biology12010123.
J Dermatol Sci.
巻: 108 ページ: 167-177
10.1016/j.jdermsci.2022.12.012.