• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Bassoon proteinopathyの病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K15722
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 太一  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70756551)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードbassoon proteinopathy / 進行性核上性麻痺
研究実績の概要

Bassoon(BSN)蛋白はシナプス前終末に存在するタンパク質であり、申請者の所属する教室は新たに遺伝性進行性核上性麻痺(PSP)を同定し、その原因としてBSN遺伝子変異が原因であることを明らかにしてきた。更に、BSN遺伝子に異常が生じることでタウ蛋白とユビキチン化が蓄積することを見出した。加えて、PSP以外の様々な神経疾患においてもBSN遺伝子変異が認められることも見出し、BSNの機能異常が神経変性に深く関わっていることを明らかにしてきた。これらの知見をもとに、BSN蛋白の異常が神経変性を引き起こす、BSN proteinopathyが提唱されている。しかし、BSN蛋白にどのような機能異常が生じるのか、どのように神経変性が引き起こされるのかはわかっていない。
申請者の所属教室はBSN遺伝子変異を有するPSPの脳検体を保有しており、病理学的にシナプス終末、神経細胞にどのような変化が生じているのかを明らかにするために、現在組織標本を作成中である。同時に、BSN遺伝子異常が神経細胞にどのような病理変化をもたらすのか病態機序を検討するためにBSN遺伝子の異常を有するノックインマウスを作成し、繁殖中である。
これらの研究を推進することで、ヒトの神経変性におけるBSN異常が病理学的に及ぼす影響と、その病態メカニズムの一端を明らかにすることができる。BSN proteinopathyの病態機序を解明することは神経変性疾患の新規治療法開発に寄与する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在BSN遺伝子異常を有するPSPの患者の検体を用いて組織標本を作成している。また、BSN遺伝子異常を有するノックインマウスの繁殖も行っている。

今後の研究の推進方策

上記標本作成を継続し、組織学的な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は組織学的検討のみではなく、ノックインマウスの繁殖も行った。そのため、染色のための抗体使用量や観察のための実験機器使用費は申請時の想定よりも少なかった。このために次年度使用額が発生したが、当初の計画通りの実験を遂行するため、次年度以降で使用することが見込まれる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi