• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ALS運動ニューロンにおけるD2R介在性Gs/Giリバランス

研究課題

研究課題/領域番号 22K15736
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森本 悟  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (00816952)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードALS / 運動ニューロン / ドパミンD2受容体 / Gタンパク質 / アデノシンA2A受容体
研究実績の概要

今年度の研究実施計画:ヒトiPS細胞の脊髄運動ニューロンへの分化誘導:Chemically Transitional embryoid-body-like State (CTraS)法およびSendai virusを用いて、健常者ならびに家族性(孤発性)ALS患者由来ヒトiPS細胞にlhx3, ngn2, islet1の3因子を導入し、ヒト脊髄運動ニューロンに迅速かつ高効率に分化させる。

今年度の研究実績:健常者(4検体)ならびにゲノム編集を含む家族性ALS患者(TARDBP変異あるいはFUS変異を有する4検体)由来iPS細胞から迅速かつ高効率にヒト脊髄運動ニューロンを誘導する方法を開発した。これまでの方法では、脊髄運動ニューロン誘導の効率が悪く純度も低く、また誘導や評価の手順が複雑であるなどの制約があった。この新しいプロトコールでは、低分子ベースのアプローチ(CTraS法)と転写因子の導入(lhx3, ngn2, islet1、あるいはLHX3, NGN2, ISLET1)を組み合わせ、わずか2週間で80%近い誘導効率を達成した。また、細胞の不均一性を克服するため、iPS細胞由来のLMNの形態と生存率を、タイムラプス顕微鏡と機械学習/深層学習を用いて個々の細胞ごとに解析し、高精度な病態生理評価システムを確立した。このような迅速かつ高効率で簡便なプロトコールと1細胞単位の評価手法により、iPS細胞由来脊髄運動ニューロンを用いた大規模病態解析や創薬スクリーニングへの応用が可能となる。

上記成果について、下記プレプリントサーバーより参照可能。
Selena Setsu, Satoru Morimoto, Shiho Nakamura, Fumiko Ozawa, Yukihide Tomari, Hideyuki Okano. An efficient induction method for human spinal lower motor neurons and high-throughput image analysis at the single cell level. bioRxiv 2023.04.18.537412; doi: https://doi.org/10.1101/2023.04.18.537412

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の第1ステップである、“iPS細胞からのヒト脊髄下位運動ニューロンの迅速かつ高効率な分化誘導法と解析システム”を確立するとができ、今後の研究ステップの下地を築くことができたため(現在本成果について、プレプリントサーバーであるbioRxivに掲載し、かつ国際論文投稿中)。

今後の研究の推進方策

次年度は、第2ステップである“健常者およびALS患者由来脊髄運動ニューロンにおけるGs/Giバランスとリン酸化カスケード”の解明に向けて、確立した運動ニューロンの分化誘導法を用いて、下記のプロセスを実施していく。
“健常者ならびにALS患者由来脊髄運動ニューロンの定常状態において、イムノブロットおよび各種リン酸化モチーフ抗体(PKA, PKC, MAPK/CDK, ATM/ATR, Akt, AMPK, CK2)を用いて、リン酸化シグナル伝達活性の評価を行う。”

次年度使用額が生じた理由

iPS細胞の培養維持・分化誘導に関わる消耗品費用が、今年度は想定より少なくなったため、次年度の同項目消耗品購入計画に繰り入れる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] An efficient induction method for human spinal lower motor neurons and high-throughput image analysis at the single cell level2023

    • 著者名/発表者名
      Setsu Selena、Morimoto Satoru、Nakamura Shiho、Ozawa Fumiko、Tomari Yukihide、Okano Hideyuki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.18.537412

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紀伊ALS2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木良元, 森本悟, 小久保康昌
    • 雑誌名

      Clin Neurosci

      巻: 41 ページ: 126-128

  • [雑誌論文] ロピニロール塩酸塩2023

    • 著者名/発表者名
      森本悟, 髙橋愼一, 岡野栄之
    • 雑誌名

      Clin Neurosci

      巻: 41 ページ: 404-407

  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象としたロピニロール塩酸塩(ropinirole)投与による医師主導治験2022

    • 著者名/発表者名
      森本悟, 髙橋愼一, 岡野栄之
    • 雑誌名

      Annual Review 神経 2022

      巻: - ページ: 60-66

  • [雑誌論文] 前頭側頭型認知症の生物学2022

    • 著者名/発表者名
      森本悟
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 73 ページ: 494-495

  • [学会発表] PRACTICAL INDUCTION AND EVALUATION METHOD OF HUMAN MOTOR NEURONS TARGETED AT DRUG SCREENING FOR ALS.2022

    • 著者名/発表者名
      Setsu S, Morimoto S, Nakamura S, Ozawa F, Takahashi S, Okano H.
    • 学会等名
      The International Society for Stem Cell Research (ISSCR) annual meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経変性疾患における真のDMTを実現するための“iPS細胞"の役割(シンポジウム: 精神神経医療における「聖杯」とは:Disease-Modifying Therapyの現在地と可能性)2022

    • 著者名/発表者名
      森本悟
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞由来孤発性疾患モデルを用いたDisease Modifying Therapyの開発(シンポジウム: てんかんの Disease Modifying Therapy ~現在地と将来性を考える~)2022

    • 著者名/発表者名
      森本悟
    • 学会等名
      第55回日本てんかん学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模レジストリデータベースを活用したALS治験(ROPALS試験)におけるロピニロール塩酸塩の有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋愼一,森本悟,伊東大介,伊達悠岳,岡田健佑,Muh Chyi Chai,西山亜由美,鈴木直輝,平井美和,加部泰明,末松誠,陣崎雅弘,青木正志,佐藤泰憲,中原仁,鈴木則宏,岡野栄之
    • 学会等名
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [学会発表] 大規模レジストリーデータベース(PRO-ACT)を活用したALSに対するロピニロール塩酸塩の有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      森本悟,髙橋愼一,伊東大介,伊達悠岳,岡田健佑,Muh Chyi Chai,西山亜由美,鈴木直輝,平井美和,加部泰明,末松誠,陣崎雅弘,青木正志,佐藤泰憲,中原仁,鈴木則宏,岡野栄之
    • 学会等名
      第40回日本神経治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi