• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

COVID-19が子どものメンタルヘルス及び言語・社会性の発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K15779
研究機関弘前大学

研究代表者

坂本 由唯  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60770386)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードコロナ禍 / メンタルヘルス / ひとり親 / 貧困
研究実績の概要

2022年度は新型コロナウイルス禍における子どもたちの動画視聴時間やゲーム時間の変化とメンタルヘルスとの関連を調査した。2023年度は新型コロナウイルス禍における経済状況と子どものメンタルヘルスについて調査した。2021年5月から2022年6月の間に弘前市5歳児発達健診を受けた児のうち、保護者から同意が得られた5歳児869名を対象とした。全体では世帯年収が200万未満の世帯は6.1%、200万~400万未満の世帯は22.6%であったが、ひとり親世帯においては世帯年収が200万未満の世帯は60%、 200万~400万未満の世帯は30%を占めた。また、感染拡大が家庭に与えた経済的問題の大きさについて、「非常に」大きな問題があったと答えたのは、年収200万未満の世帯の17.0%、200万~400万未満の世帯の9.2%を占めた。Spearmanの順位相関分析の結果、世帯年収と経済的影響の大きさとの間に負の相関(ρ=-0.244)が認められた。カイ二乗検定の結果、経済的影響が大きかった群(ある程度、とても、非常に)では、経済的影響が小さかった群(全くない、少ない)と比較して、家族や友人の感染を心配する児(とても・激しく)が有意に多かった(p<0.001)。経済状況を評価するには世帯年収のみならず家族構成人数なども考慮する必要があるが、本調査から世帯年収が低い家庭ほどコロナ禍の影響を大きく受けており、コロナ禍において弘前市の多くのひとり親家庭が貧困状態にあった可能性が示唆された。経済的影響を大きく受けた家庭では子どもがより家族や友人の感染を心配するなど、経済状況によって子どもの言動が変化する可能性が示唆された。子どものメンタルヘルスを評価し支援する際は、家庭の経済状況も考慮する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3歳児健診と5歳児健診の結果を結び付け、コロナ禍前、コロナ禍中、コロナ禍後に成長した児を比較し、コロナ禍が子どもたちの発達に与えた影響を調査する計画だが、健診結果の結合作業に時間を要している。

今後の研究の推進方策

3歳児健診と5歳児健診の結果を結び付け、コロナ禍前、コロナ禍中、コロナ禍後に成長した児を比較し、コロナ禍が子どもたちの発達に与えた影響を調査する計画する。

次年度使用額が生じた理由

3歳児健診と5歳児健診のデータ結合作業に時間を要し解析作業が滞ったが、現在、順調に作業をデータの結合作業を進めている。令和6年度はデータ結合作業および解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 新型コロナウイルス禍における経済状況と子どものメンタルヘルス2023

    • 著者名/発表者名
      坂本由唯、斉藤まなぶ、照井藍、三上珠希、大里絢子、廣田智也、中村和彦
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会
  • [学会発表] Association between the financial impact of COVID-19 pandemic and mental health of 5 years old children with neurodevelopmental traits in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yui, Saito Manabu, Osato Ayako, Terui Ai, Tamaki Mikami, Nakamura Kazuhiko
    • 学会等名
      Institute for Autism Research 2023 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi