• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳に良い親の養育態度とは何か?ー自閉スペクトラム症児のマルチモダル神経画像研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K15788
研究機関山口大学

研究代表者

原田 健一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50761011)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 養育態度 / 近赤外線光トポグラフィー / 頭部MRI
研究実績の概要

2022年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症が拡大している状況であったため、被験者のリクルートを行うことができなかった。
研究を進められない間は、研究グループ内で定期的に協議を行い、研究計画の内容をさらにブラッシュアップした。山口大学医学部附属病院精神科神経科の児童思春期専門外来に通院中の患児のうち、DSM-5の自閉スペクトラム症(以下、ASD)の診断基準を満たす患児をピックアップしているが、ASDの診断告知や研究内容について十分に理解できる症例の参加が望ましいと考え、対象年齢は中学生以上に引き上げた方が良いと判断した。それに伴い、当科児童思春期専門外来だけでは当初の目標の被験者数が十分には集められないと考えられたため、当院小児科や近隣の精神科・小児科クリニックに通院しているASD児にも研究に協力いただくことを検討している。
合わせて、被験者リクルートが可能となった際にスムーズに進められるように、あらかじめ研究に必要な物品(質問紙やファイルなど)を購入したり、実際にリクルートを進める場合の流れをシミュレーションしたりした。また、日本精神神経学会や日本児童青年精神医学会などの学術集会への参加を通して、児童思春期精神医学に関する発表や報告を聞き、さらなる知見を深めた。
2023年度に入り、新型コロナウイルス感染症に関する状況が好転したら、速やかに被験者のリクルートを進めていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況であったため、被験者のリクルートを行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

ASDの診断告知や研究内容について十分に理解できる症例の参加が望ましいと考え、対象年齢は中学生以上に引き上げた方が良いと判断した。それに伴い、当科児童思春期専門外来だけでは当初の目標の被験者数が十分には集められないと考えられたため、当院小児科や近隣の精神科・小児科クリニックに通院しているASD児にも研究に協力いただくことを検討している。
2023年度に入り、新型コロナウイルス感染症に関する状況が好転したら、速やかに被験者のリクルートを進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は被験者のリクルートが行えなかったため、MRIや近赤外光トポグラフィーなどの検査や、被験者への謝礼金などが発生しなかった。2023年度にリクルートを開始した場合、前述の費用にあてるため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi