• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

リキッドバイオプシーを用いた膵癌重粒子線治療におけるバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K15816
研究機関公益財団法人佐賀国際重粒子線がん治療財団九州国際重粒子線がん治療センター(臨床研究部)

研究代表者

寺嶋 広太郎  公益財団法人佐賀国際重粒子線がん治療財団九州国際重粒子線がん治療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 医師 (40627676)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード局所進行膵癌に対する重粒子線治療 / 血漿遊離DNA / バイオマーカー
研究実績の概要

切除不能局所進行膵癌に対する重粒子線治療は高い局所効果を認めているが、潜在的に遠隔病変をきたしている場合には、局所治療による根治は難しい。現行の検体検査や画像診断では、潜在的な遠隔病変の診断は困難である。担癌患者の末梢血液中には、破砕した癌細胞由来の血漿遊離DNAが循環している。末梢血の採血のみで癌特異的な遺伝子変異を検出できる低侵襲な手法( リキッドバイオプシー)であり、新たなバイオマーカーになることが期待されている。
本研究では、局所進行膵癌に対する重粒子線治療時にcfDNAを採取、抽出し遺伝子パネルを用いて複数の異常遺伝子のアレル頻度を経時的にモニタリングすることで、既存の検査と比べ、局在診断、治療効果予測、再発診断、再発部位診断に有用な低侵襲のバイオマーカーとしての意義を確立することを目的としている。2022年度は組織学的に診断されている局所進行膵癌に対して重粒子線治療を施行する症例を蓄積している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

局所進行膵癌に対する重粒子線治療が保険診療となり、症例集積は進んでいるが、まだ遺伝子パネル検査には至っていない。

今後の研究の推進方策

症例集積を継続し、重粒子線治療前、治療終了時、経過観察時に採血を行い血清保存を継続していく。今後、血清から血漿遊離DNAを抽出して、遺伝子パネルを用いた次世代シークエンサー解析を行う予定である。複数の遺伝子異常の変化(アレル頻度の変化)を解析し、膵癌の局在診断、治療効果予測、再発診断、再発部位診断に関するバイオマーカーとしての有用性について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度、予定していた遺伝子パネル検査が遅れたため、解析に用いるctDNA採血官、検体保存用フリーザー及び解析用パーソナルコンピューターの購入を次年度に持ち越した。次年度は解析キット、委託解析に関わる経費も検討中である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi