研究課題/領域番号 |
22K15862
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
岩崎 遼太 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (20782139)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 獣医 / 原子炉 / 血管肉腫 / BPA / LAT1 |
研究実績の概要 |
2023年度は犬の血管肉腫細胞株JuB2、Ud6およびRe21を使用し、予後不良疾患である犬血管肉腫に対する新規治療戦略としてのBNCTの有効性について評価した。 LAT1発現解析:ホウ素薬剤p-boronophenylalanine (BPA) の細胞内輸送を担うアミノ酸トランスポーターLAT1の発現を、RT-PCRを用いたmRNA発現により解析した。その結果、すべての細胞株においてLAT1のmRNA発現が確認された。 BPAの細胞内輸送の解析:アミノ酸取込みアッセイキットを用いた蛍光イメージングおよびICP-AESにて評価した。ICP-AESでは、BPA溶液中のホウ素10 (10B) 濃度を28 ppmに調製し, 各細胞株におけるBPA添加0.5、1および2 h後の細胞内10B濃度を測定した。その結果、すべての細胞株においてBPAの取込みが確認されたが、その取込み量は両解析ともにUd6、JuB2、Re21の順に多い結果となった。 放射線照射実験:中性子線群、BNCT群 (28 ppmの10B添加8 h後に中性子線を照射)、および対照としてX線群 (1ー12 Gy) を設定し実施した。照射後はコロニー形成法により細胞生存率 (SF) およびD10値(SF=0.1となる物理線量)を求め, 非ホウ素線量およびホウ素線量のX線等価線量換算係数 (それぞれRBEおよびCBE) をそれぞれ算出した。なお中性子線は原子炉中性子線源から、熱中性子束密度7.3×10^8 /cm2/secにて15、30および45分間照射した。結果として、すべての細胞株において中性子線群よりもBNCT群でSFの低下がみられた。RBEおよびCBEは、JuB2においてそれぞれ1.95、2.60、Ud6においてそれぞれ3.47、2.31、Re21においてそれぞれ2.02、1.25と求まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は自身の異動により、異動先での研究環境の整備が十分に行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
共同利用設備等を利用して速やかに研究再開のための環境整備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、自身の異動による諸業務の増加および新しい所属先での研究環境の構築のため、申請研究を一時的に中断せざるを得ない状況となった。そのために当初計上していた経費を使用できなくなり、次年度使用額が生じた。 次年度は申請研究の継続のために必要となる器具機材を整備し、速やかに研究を再開する予定である。
|