• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

放射線治療による好中球細胞外トラップを介した遠隔転移のメカニズム解明と予防法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K15864
研究機関京都大学

研究代表者

中島 良太  京都大学, 医学研究科, 助教 (90802778)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード好中球細胞外トラップス / NETs / 遠隔転移
研究実績の概要

近年、刺激を受けた好中球が自身のクロマチン構造である好中球細胞外トラップス(Neutrophil extracellular traps; NETs)を放出するという現象が、がん患者においても起こっていて、がんの遠隔転移を促進させていることが分かってきた。本研究では、がんに対する三大治療の1つである放射線治療が肺などの臓器にNETsを引き起こすことで、がんの遠隔転移を促進させている可能性を検討する。また、そのメカニズムを解明することで、がん遠隔転移を予防する方法を確立することを目標としている。
申請者は、マウスへの放射線照射によって肺内にNETsが生じることを見いだした。一方で、放射線照射の線量を変化させたときのNETs形成の程度について、当初予想していた線量依存性がはっきりしなかった。この点を明らかにするために、放射線照射によって生じるNETsを定量しようとしたが、NETs特異的なマーカーであるシトルリン化ヒストンH3はマウス肺において非特異的に発現しているために、微量NETsが検出出来なかった。そのために、現在は放射線照射によって生じる微量NETsを検出する方法を検討中である。
一方で、NETs形成を抑制する新規薬剤を探索中しているが、その結果、未報告の薬剤を見つけることが出来た。大腸菌などのグラム陰性細菌の外膜に存在し、敗血症ショックの原因因子の1つでもあるリポ多糖(Lipopolysaccharide; LPS)を腹腔内投与することでマウス肺内にNETs形成させるモデルを用いて検討した結果、この薬剤は肺内のNETs形成を強力に抑制した。今後はLPSだけでなく、放射線照射やその他の刺激によるNETs形成も抑制するかどうかを検討し、その抑制メカニズムを探索していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定されたいた放射線照射によるマウス肺内NETs形成の線量依存性が認められず、遠隔転移モデルでの検討に進むことが出来ていない。一方で、新規のNETs抑制薬剤を発見することが出来たために、そこに注目して研究を進めている。

今後の研究の推進方策

放射線照射によって生じる微量NETsを検出する方法を検討しつつ、NETs形成を抑制する新規薬剤について、遠隔転移を予防できるかどうかについて検証を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

放射線照射による肺内NETs形成に線量依存性がはっきり認められず、微量NETsの定量に問題が生じたために研究計画が遅れた。そのため、翌年度に繰り越す研究費が発生した。しかしながら、肺内NETs形成を抑制する新規薬剤を発見したために、次年度は大幅に研究計画が進むと予想される。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi