研究課題/領域番号 |
22K15886
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
城戸 秀倫 順天堂大学, 医学部, 助教 (70742930)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | がん遺伝子変異 / FDG-PET/CT / グルコース代謝 |
研究実績の概要 |
当初、KRAS変異のあるNIH3T3細胞と遺伝子変異のないNIH3T3細胞で、mRNA以外にもグルコース代謝キットを用いて、糖代謝の変化を見たところ、やはりKRAS変異がある細胞で、より蛍光発色を認めた。ヒト細胞でも上記と同様のことがいえるか、HepG2細胞を用いて、グルコース代謝に関わるGLUTのmRNAを用いて、評価したが、予想していた事とは、逆の結果で発現が減る現象が起こった。原因として、HepG2細胞はもともとがん細胞であることもあり、このがん自体での糖代謝が高かった可能性が考えられた。今回の実験の目的として、正常細胞から悪性化した場合に、糖代謝が高くなるかどうかを検証することであり、実験で用いている細胞を変更する必要があった。肺の気管支上皮細胞が、遺伝子変異をする場合に糖集積は、FDG集積が目立つことは知られていて、気管支上皮細胞を用意した。
その為、まず肺のヒト正常細胞を実際に購入し、一過性の発現変異細胞をつくり、グルコース代謝に関わるGLUT1~5のmRNAを用いて、糖代謝が盛んになるか、現在評価しているところである。変異細胞については、グルコース代謝に関わるp53/AKT/RAS変異させ、実験を進めている。
上記細胞で、確かなmRNAを確認した場合は、stable細胞に変更し、次段階のネズミに注入し、ネズミ用のFDG-PET/CTで評価をもちいる予定だ。そして、NIH3T3にtransient発現で、実際にKRAS変異した細胞、AKT変異した細胞も、グルコース代謝に関わるGLUT1~5のmRNAを用いて、糖代謝が盛んになるか、調べているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
多忙で、実験を一人でやっていることもあり、続けるペースが遅くなった。その上で、成果も、予期しない結果もあり、本来ラットまで実験をする予定だったが、続けられていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究日を1週間の内に作り、その中で実験が遅れるようなことがあれば、時間外を利用して、研究を進めていく。
勤務や私事で、研究が遅れるような事があれば、研究室の先生とも相談しながら、手伝ってもらえるところを増やしてもらう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞での実験結果が、動物実験まで進めるには不十分であることや進んでいないこともあり、次年度使用額にまで当該助成金が生じた。
去年、細胞実験をすべて検証する事ができなかった為に、今年までに、細胞実験で検証する事を終え、動物実験をする計画とする。
|