• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IL-17RC異常症の病態解明と新規IL-17Fシグナル伝達経路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K15921
研究機関広島大学

研究代表者

玉浦 萌  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (60876762)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性皮膚粘膜カンジダ症 / IL-17シグナル伝達 / IL-17RC異常症 / IL-17F
研究実績の概要

慢性皮膚粘膜カンジダ症 (CMCD:Chronic mucocutaneous candidiasis disease) は、粘膜局所 にCandida albicans (C. albicans) が反復して感染し、しばしば難治となる原発性免疫不全症である。IL-17AとIL-17Fは相同性が高く、両者 は一括して『IL-17』と呼称され、ホモ二量体およびヘテロ二量体を形成する。IL-17は、L-17RAとIL-17RCから成る受容体を介して、粘膜局所でのC. albicansを排除するよう機能し、IL-17のシグナル伝達経路の障害によってCMCDを発症する。
これまでの研究で、CMCD患者において、IL17RC遺伝子の新規変異として、ホモ接合性にIL17RC遺伝子のエクソン13を含めた131塩基対の重複変異を同定した。また、母親においてヘテロ接合性に同変異を認めた。さらに、患者においては、IL17RC遺伝子のエクソン13のそれぞれのアリルにおいて、46塩基または49塩基の重複が生じ、これらの重複によってフレームシフトが起こり、終止コドンが生じていた。この変異はIL17RCのSEFIR(Similar expression to fibroblast growth factor/IL-17R)ドメインに影響を及ぼしていた。これらの結果より、IL17RC遺伝子の新規変異は機能喪失型変異であり、IL17RC異常症の発症原因と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた実験計画に沿って実験を進められているものの、想定よりも時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

今後、患者由来線維芽細胞を用いたIL-17シグナル伝達経路の解析を行い、同定した新規変異の病的意義を明らかにする。また、本症例と既に保有しているIL-17RA異常症患者検体を用いて、IL-17RCホモ受容体を介したシグナル伝達経路の機能について検証する。

次年度使用額が生じた理由

想定よりも予定していた実験の遂行に時間を要し、実験に遅れが生じているため、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced osteoclastogenesis in patients with MSMD due to impaired response to IFN-γ2022

    • 著者名/発表者名
      Tsumura Miyuki、Miki Mizuka、Mizoguchi Yoko、Hirata Osamu、Nishimura Shiho、Tamaura Moe、Kagawa Reiko、Hayakawa Seiichi、Kobayashi Masao、Okada Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 149 ページ: 252~261.e6

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2021.05.018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Duchenne型筋ジストロフィーの若年死亡群の検討2022

    • 著者名/発表者名
      玉浦 萌、古川 年宏, 大野 綾香, 湊崎 和範, 檜垣 雅裕, 渡邉 千種, 河原 信彦, 石川 暢恒
    • 学会等名
      第64回日本小児神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi