研究課題/領域番号 |
22K15934
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
伊良部 仁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40912316)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 小児全身性エリテマトーデス / 全身性エリテマトーデス / 小児 / 小児リウマチ / 遺伝子 |
研究実績の概要 |
小児SLE患者20例程度の解析を進めている。臨床症状、検査データ、血清サイトカイン解析、治療反応性、経過との関連を解析している。 cSLEでは、Treg、αβT、活性化T細胞、形質芽細胞が増加し、メモリーB、NK、iNKT、γδT細胞、DCが減少するという、HCとは著しく異なる特徴的なPBMCプロファイルを示した。SLEの臨床症状は、いくつかのPBMC亜集団およびサイトカインと関連していた。昨年も示した通り、インターロイキン18やCXCL9、可溶性TNF受容体II方、IL-6、インターフェロンαなどが患者群で増加していた。Th17比率の増加は、治療反応性の低下と関連しており、難治性cSLEの有望な治療標的と思われた。また、より多くのサイトカインを解析するために、サイトカインアレイによる網羅的サイトカイン解析も行っている。 また、cSLE患者における遺伝子解析は、先天性免疫異常症(IEI)の400以上にのぼる原因遺伝子を参照に比較している。現時点で補体欠損やアポトーシス関連遺伝子など、3例に疾患に関連していると考えられる病原遺伝子を認めた。より網羅的な解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
元データの抽出はほとんど終えており、解析と論文化を進めて最終年度を終えたい。
また、本邦の小児SLE患者の臨床的特徴を解析することを並行して進めている。小児リウマチ学会の患者レジストリデータを用いて、日本人小児SLEの特徴を明らかにするとともに民族的な差異にも言及したい。本研究費に関わること以外にも小児SLEの研究を推進することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
データが揃ったため、論文化の作業を進めている。追加で研究対象が出た場合は追加する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度における使用額は計画書通りに行われた。初年度に使用した経費が進行の遅れに伴って予定より少なく、その次年度使用額がそのまま繰り越された状態にある。
最終年度には論文作成や解析ソフトの購入、学会発表に充てる予定である。
|