• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

乳児肝不全症候群1型における乳児期重症化と発熱時増悪因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15947
研究機関大分大学

研究代表者

井上 真紀  大分大学, 医学部, 講師 (20726913)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード乳児肝不全症候群1型 / LARS1 / 急性肝不全 / オートファジー / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

2022年度は、CRISPR/Cas9によるLARS1遺伝子変異ノックイン動物モデル(ゼブラフィッシュ、マウス)を樹立した。LARS1遺伝子変異ノックインゼブラフィッシュは、肝臓特異的蛍光タンパク質発現トランスジェニックフィッシュ(Tg(fabp10:mcherry))と交配し、肝臓を成長段階に応じて観察した。肝臓の発生段階において、LARS1遺伝子変異ノックインゼブラフィッシュは肝臓の形態学的異常を呈しており、組織学的解析では同時期の肝臓に脂肪滴の蓄積を認めた。これはヒトLARS1遺伝子の病的バリアントにより発症する乳児肝不全症候群1型と同様の所見であった。また、LARS1遺伝子変異ノックインゼブラフィッシュのオートファジーについて評価したところ、オートファジーが亢進している所見が確認された。LARS1遺伝子変異ノックインマウスは、野生型に比べて発育障害を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LARS1遺伝子変異ノックイン動物モデルが予定通り順調に樹立できたため、その後の実験をスムーズに実施できている。

今後の研究の推進方策

LARS1遺伝子変異ノックインマウスの肝臓組織メタボローム解析を実施し、オートファジー亢進により肝不全・肝臓脂肪滴蓄積を生じる経路や分子を同定する。同定できた経路や分子については、LARS1遺伝子変異ノックインゼブラフィッシュに同定された分子の阻害薬等を用いて、表現型が回復するかどうかの実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

ノックアウトマウスの樹立はスムーズであったが、本学動物施設の改修工事のため、マウスを使用した実験の開始が半年程度遅れたことにより、解析に使用予定であった一部が余った。その代わりに今年度はゼブラフィッシュの解析の大部分を済ませており、来年度はマウスの実験に時間を割くことができ、そちらに今年度余っている金額を利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Analysis of the liver damage mechanism in infantile liver failure syndrome type 1 using lars knock-in zebrafish.2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Inoue, Kazuhito Sekiguchi, Hiroaki Miyahara, Shota Sonoda, Nobuyuki Shimizu, Hiroshi Shiraishi, Miwako Maeda, Reiko Hanada, Toshikatsu Hanada, Kenji Ihara
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第67回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi