• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸管滅菌/プロバイオティクスによる難治性腹水に対する新規治療方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15954
研究機関北海道大学

研究代表者

中井 正人  北海道大学, 大学病院, 助教 (40756003)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード難治性腹水 / 腸管滅菌 / プロバイオティクス
研究実績の概要

(A) BT/潜在的SBPをきたす肝硬変ラットモデルの作成 (B) BT/潜在的SBPラットにおける腸内細菌叢の変化の検討 (C)BT/潜在的SBPラットに対する腸管滅菌もしくはプロバイオティクス治療による腹水減少効果の検討 (D)候補薬剤投与前後のBTマーカー、炎症性サイトカイン、TLR4シグナル分子の解析
上記に関しては、肝硬変モデルラットを四塩化炭素投与によって2つのラットにおいて作成する計画である。肝硬変モデルの確立を試みているが、現段階では腸内細菌叢の変化の解析を十分行えるようなBT/潜在的SBPモデルラットの作成ができておらず、そのため、それに続くようなら腸管滅菌効果のある薬剤やプロバイオティクス治療薬を用いた、ラットにおけるBT/潜在的SBPに対するその効果を検討するような動物実験を実施するところまでには至っていない。条件設定を見直し、実験に耐えうるようなモデルラットを作成できるように研究準備を進めている。

(E)難治性腹水患者における腸管滅菌、プロバイオティクスによる腹水再燃予防効果の検討
上記については、臨床研究における肝硬変患者を対象とした、腸管滅菌及びプロバイオティクスの効果を解析する前向き観察研究を計画中である。モデルラットでの結果を踏まえて、測定項目などを検討する予定であったが、上記の理由によって動物実験の開始が遅れいていること、人を対象とした研究においては、症例数の収集に時間を要する見込みであることから、動物実験と並行し、血清、尿、便などを採取することも含めた前向き観察研究を開始する予定とする方針とし、現在倫理申請を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験のモデル作成に時間を要しているため

今後の研究の推進方策

動物実験の準備を終了し、動物実験を開始する。
条件設定の見直しとほかに適切なモデルがないかについても併せて検討する。
(E)については、倫理審査が終了次第、臨床研究も並行して開始する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初よりも実験計画が遅れており、使用物品の購入のタイミングが遅れているため。
(使用計画)実験計画の進行に応じて、必要な使用物品を購入する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi