• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膵星細胞の細胞老化を介した膵癌制御機構の解明と新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15956
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

滝川 哲也  東北大学, 大学病院, 助教 (70836882)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / 細胞老化 / がん微小環境
研究成果の概要

ヒト膵星細胞(hPSC)を過酸化水素とゲムシタビンで処理し、老化hPSCを作成した。老化hPSCの培養上清処理で、膵癌細胞の増殖能・遊走能・浸潤能が増強された。老化・非老化hPSC間で遺伝子プロファイルを比較するとCXCL1、CXCL2、CXCL3といったケモカイン類の上昇が確認できた。これらケモカイン類の阻害剤は、老化hPSC培養上清による膵癌細胞への増殖能・遊走能・浸潤能増強効果をキャンセルした。以上より、老化hPSCはケモカインなどを介して膵癌細胞の悪性度獲得に寄与する可能性が示された。今後は老化hPSCを選択的に死滅させるセノリティクス薬の探索を行っていく予定である。

自由記述の分野

膵がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は早期診断が困難な上に化学療法や放射線療法の効果も限定的であるため、その5年
生存率は10%にも満たない。膵星細胞(PSC)は膵癌周囲の線維性間質形成に中心的な役割を果たしている細胞である。PSCには癌促進的PSCとが癌抑制的PSCが存在することが明らかになってきており、癌促進的PSCを選択的に死滅させる薬剤の開発が求められている。
近年、他の癌腫で癌周囲の老化細胞と癌細胞の制御機構の存在が報告されているが、PSCにおける細胞老化の意義は不明な点が多い。本研究は、老化PSCと膵癌細胞という新しい膵癌制御機構の解明とともに、老化PSCをターゲットとした全く新しい治療法への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi