• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

病原性ヘルパーT細胞を中心とした好酸球性食道炎と食道アカラシアの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15957
研究機関千葉大学

研究代表者

金子 達哉  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (90867003)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード病原性ヘルパーT細胞 / 好酸球性食道炎 / 食道線維化 / Amphiregulin / 食道アカラシア
研究実績の概要

本研究では好酸球性食道炎における食道の炎症・線維化の機序について、病原性ヘルパーT細胞の役割を中心として検討し、さらに食道神経叢評価を通して好酸球性食道炎と食道アカラシアの関連について明らかにすることを目的としている。申請者は既報の好酸球性食道炎モデルを改良し好酸球性炎症に伴い高度の食道線維化をきたすマウスモデルを確立した。さらにFlow Cytometryや免疫染色等を用い、同マウスモデルの食道において病原性ヘルパーT細胞が増加すること、食道内の病原性ヘルパーT細胞がAmphiregulinを高産生すること、Amphiregulin欠損マウスにおいて食道の線維化が抑制されること、野生型マウスから採取したCD4+T細胞を移入することでAmphiregulin欠損マウスにおいても食道の線維化が再燃することなどを明らかにした。さらに、Single-cell RNA SequenceやFlow Cytometry、免疫染色等を用いて、ヒト好酸球性食道炎症例の食道生検検体においてもAmphiregulin産生病原性ヘルパーT細胞が増加すること、それらの存在が食道線維化の程度と相関することを確認し、病原性ヘルパーT細胞に由来するAmphiregulinが食道線維化に重要な役割を果たすことを明らかにした(Kaneko T et al. Journal of Allergy and Clinical Immunology: Global, in press)。また本マウスモデルにおいて食道筋層間に存在する神経叢細胞が減少すること、好酸球は筋層を含めた食道全層に分布することを免疫染色により確認しており、今後の追加実験により食道アカラシア発症と好酸球性炎症の関連についても検証する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Amphiregulin-producing T helper 2 cells facilitate esophageal fibrosis of eosinophilic esophagitis2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kaneko, Chiaki Iwamura, Kiyoshi Hirahara
    • 学会等名
      日本消化器関連学会週間(JDDW) 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi