• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

免疫チェックポイント分子ガレクチン-9の急性肝不全治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K15998
研究機関香川大学

研究代表者

田所 智子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50813177)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード急性肝不全 / 劇症肝炎 / ガレクチンー9 / microRNA
研究実績の概要

急性肝不全、特に従来の劇症肝炎に相当する急性肝不全昏睡型は、未だに致死率の極めて高い難病である。有効な治療薬はいまだ無く人工肝補助療法が治療の中心となっており、有効な治療薬の開発が急務である。ガレクチンー9(Gal-9)はTim-3(T-cell immunoglobulin and mucindomain containing-3)に結合することでTh1細胞が疲弊することが報告されている。我々は以前に急性肝不全モデルマウスにおいてGal-9投与が予後を改善し、その機序としてマイクロRNA(microRNA: miRNA)が関与していることを報告した。今回急性肝不全患者における血中Gal-9濃度とmiRNAを比較することによって、急性肝不全患者の新たな予後予測法の確立、および今後の創薬を目指した基礎的研究を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

急性肝不全モデルマウスに対するGal-9の効果について検討し、Gal-9投与群で生存率の延長を確認した。劇症肝炎患者の血中Gal-9濃度は、慢性肝炎患者と比較して有意に上昇していた。また劇症肝炎患者の血清ALT値とGal-9濃度の間に相関を認め、Gal-9が肝炎の活動性と関連している可能性があった。

今後の研究の推進方策

急性肝不全患者の血清中のmicroRNA、Gal-9について解析を行い、急性肝不全治療における予後予測や創薬に関する基礎的研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

必要な物品については使用直前に申請しており、今回必要な物品については現状使用額にて不足がなかった。次年度の必要経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 免疫チェックポイント分子ガレクチン-9の急性肝不全治療への応用2023

    • 著者名/発表者名
      田所 智子・森下 朝洋・藤田 浩二・仁木 敏朗・平島 光臣・正木 勉
    • 雑誌名

      Precision Medicine 自己免疫性肝疾患 ~病因,診断,治療~

      巻: 12月臨時増刊号 ページ: ‐

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi