• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低分子化合物で誘導したヒト肝前駆細胞を用いた先天性肝代謝疾患モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K16023
研究機関熊本大学

研究代表者

稲田 浩気  熊本大学, 病院, 医員 (20930291)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードhCLiP / 肝細胞 / 胆管細胞
研究実績の概要

ヒト肝細胞から低分子化合物を用いて誘導したヒト肝前駆細胞 (Human Chemically-induced Liver Progenitor:hCLiP) の安定的な継代培養の培養条件を確立した。hCLiPをマトリゲル培養させることで肝細胞への分化誘導実験も試みた。肝細胞マーカーであるAlb, ASGPR1, MRP2, CYP3A4の発現上昇を認めたが、一方で未熟マーカーであるAFPの発現や、胆管細胞マーカーのCK19の発現もみられたため、肝細胞への成熟化に向けたさらなる条件検討が必要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CLiPの培養を行い良好な増殖速度で安定的に培養することが可能であった。マトリゲル培養についても問題なく行うことができている。肝細胞への成熟化という部分で一部幼弱マーカーの発現が見られていることが今後の改善点として明確であり、今後の検討課題としている。

今後の研究の推進方策

様々な三次元培養法の条件検討を行うことでより最適な肝細胞成熟化の条件が見つかることが期待できる。

次年度使用額が生じた理由

科研費以外の研究費を用いることができたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi