• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心不全における核酸分解酵素による炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16074
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 宏達  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30865746)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全
研究実績の概要

慢性炎症と疾患の関連の重要性は広く認識されているが、心不全における炎症反応が心不全の原因か、心不全に認められる随伴現象なのかは未だに明らかでなく、そのメカニズムについても全容は明らかでない。先行研究において、マウスにおいてオートファジーによるミトコンドリアの分解過程においてmtDNA分解不全が生じ、TLR9を介する自然免疫経路によって心筋炎症および心不全が誘導されるという炎症機構が提唱された。本研究においてマウス心臓圧負荷後の心筋細胞特異的核酸分解酵素(DNaseII)活性は心肥大期には上昇を示すが、心不全に至るとそれと比べ低下し、DNaseII-mRNA発現量も同じ挙動を示すことが明らかになった。本分子の活性はmRNAレベルで制御されていると考えられ、この発現制御の分子メカニズムを解析した。
また核酸分解酵素強制発現が生体に及ぼす効果を確認するため、DNaseII強制発現マウス(TGマウス)の解析を行った。TGマウスで心不全期のmtDNA蓄積が抑制され、また心保護的効果がもたらされるかを確認した。さらに核酸分解酵素の遺伝子発現制御にかかわるmiRNA(miR‐X)を制御することで心不全改善が得られるのかを確認した。修飾核酸(LNA)を用いて、in vitro系でmiR-X抑制効果を有し、またin vivo系においてもこの核酸投与が副作用をもたらさずかつmiR抑制効果を有し、これにより核酸分解酵素の遺伝子発現の上昇が可能かを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心筋細胞特異的核酸分解酵素強制発現マウス(TGマウス)の解析を進めている。核酸分解酵素の遺伝子発現制御にかかわるmiRNA(miR‐X)を同定、これを抑制する修飾核酸(LNA)を合成した。

今後の研究の推進方策

核酸分解酵素の遺伝子発現制御にかかわるmiRNA(miR‐X)を制御することで心不全改善が得られるのかを確認する。修飾核酸(LNA)を用いて、細胞レベルでmiR‐X抑制効果を有し、またマウスを用いた動物実験においてもこのLNAが副作用をもたらさずかつmiRNA抑制効果を有し、これにより核酸分解酵素の遺伝子発現の上昇が可能かを確認する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度予定と実支出額の差のため生じた。翌年分の物品費またはその他として使用予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi