• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特定健診項目を用いた心不全早期診断アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16081
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

野木 一孝  奈良県立医科大学, 循環器内科, 診療助教 (30867396)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードNT-proBNP / 心不全スクリーニング
研究実績の概要

我々は心不全ステージA・Bが疑われる患者における背景、臨床所見、併存症、検査所見の中で血清NT-proBNP濃度上昇に関連する因子について研究を行い、以下のことを明らかにした。
①無症状の心不全ステージBが疑われる血清NT-proBNP≧125pg/mlを予測する因子として、BMI(body mass index)、年齢、SBP(systolic blood pressure)、eGFR(estimated glemerular filtration rate)、CTR(cardio thoracic ratio)、心疾患の6つの因子が同定された。
②上記の6つの因子を用いて血清NT-proBNP≧125pg/mlを予測するスコアリング(BASE-CHスコア)を作成した(BMI <22 kg/m2:1点、70~79歳:1点、80歳以上:2点、SBP140~159mmHg:1点、160mmHg以上:2点、eGFR30~60mL/min/1.73m2:1点、30未満:4点、CTR50%以上:1点、心疾患:1点の合計11点満点)。
③無症状ではあるが血清NT-proBNP≧125を満たす患者の約9割で心エコーによる構造的異常を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに血清NT-proBNP濃度上昇リスクを評価するための因子を同定し、スコアリングを作成することができた。

今後の研究の推進方策

今後はそのスコアリングを用いて対象患者の予後をフォローすることで、特定健診項目と心不全発症リスクとの関連を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究内容に追加があり、次年度に使用するため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Derivation and Validation of Clinical Prediction Models for NT-proBNP≧125 pg/ml in pre-Heart Failure patients2023

    • 著者名/発表者名
      野木 一孝
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Derivation and Validation of Clinical Prediction Models for NT-proBNP≧125 pg/ml in pre-Heart Failure patients2022

    • 著者名/発表者名
      野木 一孝
    • 学会等名
      第26回日本心不全学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi