• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マクロファージをターゲットとした新しい心血管イベント予防法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16105
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

江本 拓央  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80855023)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化 / シングルセル解析 / 冠動脈疾患 / 急性冠症候群 / 慢性冠症候群
研究成果の概要

冠動脈粥腫切除術で得られる慢性冠症候群患者のプラークと急性冠症候群患者のプラークをシングルセルRNAシークエンス (scRNAseq) で比較すると、ACSプラークでのみCXCL3+IL1B+ inflammatory Mφを認めたため、このMφの動脈硬化不安定性に与える意義について調べるため、動脈硬化退縮モデルを使い、抗IL1B抗体とCXCL3の受容体であるCXCR2阻害薬の2剤にて動脈硬化の進展を食い止めることができる可能性を示すことができた。また、CD4陽性T細胞に着目すると、central memory CD4陽性T細胞がACSプラークでのみ集積していることが分かった。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化の予防、治療について、この数十年で大きく進歩したことが平均寿命の延長に大きく貢献したが、依然として動脈硬化性疾患は死因として大きな割合を占めている。中でも心筋梗塞、不安定狭心症を含む急性冠症候群における致死率は高く、その予防は極めて重要である。組織の性状を判別できる血管内エコーで冠動脈プラークを経時的に観察した研究では、その性状は時間とともに変化することが示されており、治療介入の可能性が言われている。現在のところ、不安定プラークを安定化させる心血管イベント抑制法の開発が望まれており、本研究の結果が新しい治療法開発につながると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi