• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

急性肺障害における骨髄由来間葉系幹細胞エクソソームの治療応用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K16164
研究機関千葉大学

研究代表者

内藤 亮  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20791479)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード急性肺障害(ALI/ARDS) / エクソソーム / 骨髄由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

本研究の目的は、骨髄由来間葉系幹細胞( bone marrow-derived mesenchymal stem cell: BM-MSC)由来のエクソソームが急性肺障害(ALI/ARDS)を改善しうるのか、改善しうるのであればどのような機序で、骨髄細胞、末梢血単核球、肺胞マクロファージのどのレベルで作用しているのか解明することである。
また、エクソソームは生体の各種細胞間情報伝達物質と認知されており、呼吸器系の障害が生じた場合、エクソソームを含む何らかの液性因子による骨髄への情報提供・教育が行われ、その情報を受けて骨髄から炎症性細胞が肺局所に動員されている可能性がある。しかし、急性肺障害を含む呼吸器疾患でそのような骨髄教育機構が存在しているかは仮説の域を出ない。
現在、急性肺障害を含む多くの呼吸器疾患において主役となりうる候補microRNAの探索が盛んに行われており、その治療応用としてBM-MSC エクソソームのCargo microRNAによる病態改善効果に関する情報も蓄積しつつある。本研究課題は、その命題に迫る価値ある計画と位置づけられるとともに、本研究によりエクソソームの臨床適用に近づくことが期待される。
BM-MSCエクソソームの調整条件の探索、マウスLPS気管内投与モデルへのBM-MSCエクソソーム投与実験を行いつつ、フローサイトメトリーやマルチオミクス解析を用いて、BM-MSCエクソソームの単核球・マクロファージ分化への影響や、BM-MSCエクソソームの単核球・マクロファージへのシグナル伝達機構について解析を進めて行く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験計画書の承認取得後、骨髄由来間葉系幹細胞を種々の培養条件で調整し、LPSを気管内投与したALI/ARDSモデルマウスへの投与を開始していた。実験の過程で、エクソソームの抗炎症効果が不安定であり、骨髄由来間葉系幹細胞の培養過程に問題があることが判明した。

今後の研究の推進方策

骨髄由来間葉系幹細胞の培養条件について再度検討していく。
骨髄由来間葉系幹細胞の安定培養が確認されたのちに、BM-MSCエクソソームの単核球・マクロファージ分化への影響やBM-MSCエクソソームの単核球・マクロファージ分化シグナル伝達機構解析について、フローサイトメトリーやマルチオミックス解析を用いて解析を進めて行く方針である。

次年度使用額が生じた理由

骨髄由来間葉系幹細胞の培養過程で問題が生じ、実験計画に遅れが出ている。骨髄由来間葉系幹細胞の安定培養が確認されたのちに、以降の解析を進めて行く方針である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi