研究課題/領域番号 |
22K16179
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
吉田 隆司 順天堂大学, 医学部, 助教 (40933768)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / 炎症細胞 / CD69 / 血管リモデリング |
研究実績の概要 |
CD69分子はc-type lectinファミリーに属するII型の膜分子で、各種炎症細胞の早期活性化の指標として広く用いられている。炎症局所に浸潤する炎症細胞の多くに発現していることから、CD69分子はさまざまな炎症細胞の誘導・維持に重要な役割を果たすと考えられている。そこで申請者は、CD69陽性の各種炎症細胞のPAHの血管リモデリング進展への関与を明らかにし、さらに抗リモデリング効果を有するPAHの新規治療標的としてのCD69分子 の有用性を検証するために、2022年度は以下の1)~2)の研究を行った。 1)PAH動物モデルにおけるCD69陽性細胞の肺高血圧進展への関与 B6 野生型マウスとCD69-/-マウスに、VEGF阻害薬と慢性低酸素曝露を用いてPAHを誘導した。肺高血圧症が確立した3週間後に右心カテーテル検査を行い、右室収縮期圧(RVSP)を評価した。その後心肺を摘出して、右室/左室+中隔重量比(RV/LV+S)を測定し、右心肥大の程度を比較した。我々は、予備実験においてCD69-/-マウスのPAHが軽症であることを示したが、さらにnを増やしても、野生型と比較してCD69-/-マウスのPAH進展は有意に抑制されていた。また、CD69-/-マウスの右室肥大は、野生型と比較して有意に軽度であった。 2)肺高血圧症を誘導した野生型マウスにおける肺組織へのCD69陽性細胞の集積 右心カテーテルを施行後に摘出した野生型PAHマウスの肺組織を用いて、肺動脈周囲のCD69陽性細胞集積を検証した。蛍光免疫染色で評価を行ったが、PAHを誘導した野生型の肺組織では、急性期(day1-7)に肺動脈の外膜周囲にCD69陽性細胞が集積していた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始後1年間で、動物モデルを用いたCD69の肺高血圧症進展への関与と、蛍光免疫染色を用いた血管リモデリング周囲へのCD69陽性細胞の同定、について、仮説に大きく矛盾しない結果が得られた。本来は、血管周囲に集積したCD69陽性細胞の炎症細胞種の同定、も1年目の目標としていたが未だ評価ができておらず、研究の進展に関しては、やや遅れている、と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、CD69陽性炎症細胞の細胞機能評価、各炎症細胞におけるCD69陽性化因子の同定、CD69陽性炎症細胞が血管平滑筋・内皮細胞の機能に与える影響、などを検証する予定である。専属の大学院生が実験を行っているが、進行の具合によっては、別の大学院生による人的サポートも検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究全体の進展がやや遅れている状況であり、1年目に予定していた研究費を全て使用するに至らなかった。2年目以降、遅れを取り戻すべく研究を進めていくので、研究期間の終了までには、全ての経費を使用する予定である。
|