• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒストン修飾によるマクロファージの機能変化を介した、腎線維化に対する治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

佐々木 健介  広島大学, 病院(医), 助教 (40770326)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードマクロファージ / epigenetics / 免疫記憶 / SET7/9
研究成果の概要

本研究では、マクロファージ(Mφ)におけるヒストンメチル化酵素SET7/9の腎線維化への関与とSET7/9のもつ免疫記憶が腎線維化に与える影響を明らかにする。
腎線維化モデルではSET7/9の発現は時間の経過と共に尿細管細胞から間質細胞へと移動しており、それは免疫細胞であるMφマーカーと一致していた。さらに、新しい技術を用いて作製したSET7/9ノックアウトマウスでは腎線維化が抑制されていたため、今後は腎組織から腎Mφや骨髄細胞を抽出し極性や性質変化を評価する。さらにMφ特異的SET7/9-KOを使用し、SET7/9のもつ免疫記憶が腎線維化に与える影響を明らかにする。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、マクロファージ(Mφ)の環境や刺激による変化には、エピジェネティックな遺伝子制御が関与することが報告されており、本研究は、エピジェネティックなヒストンメチル化酵素SET7/9のもつ“免疫記憶”への変化が腎線維化にどのような影響を与えるのかを明らかにする。免疫細胞をターゲットとした治療法は免疫チェックポイント阻害薬やCAR-T細胞療法、CAR-M細胞療法など近年注目されてきており、本研究によりMφを用いた治療法が腎不全の分野でも臨床応用につながれば、新たな腎疾患治療薬となりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi