• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低カリウム血症における自然免疫経路の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16225
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

駒田 敬則  自治医科大学, 医学部, 講師 (90824730)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 低K血症 / 炎症 / インフラマソーム
研究成果の概要

低カリウム血症(低K血症)は、心疾患や死亡リスクを上昇させるだけでなく、低K血症性腎症を発症して慢性腎臓病(CKD)に進展しうる。 インフラマソームは細胞内カリウム流出によって活性化され、炎症と細胞死を誘導することから、低K血症における関与を考えた。本研究で は、K欠乏動物モデルを作製し、その解析を行った。インフラマソーム構成分子であるNLRP3とASCが低K血症性腎症の炎症に関わることが判明したが、カスパーゼ-1、-11は寄与しないことがわかり、インフラマソーム非依存的であった。K欠乏による腎の低K環境がNLRP3、ASCを介した炎症を惹起し、腎障害に進展することが考えられた。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カリウムは生体に必須の元素であり、K異常症は不整脈などを誘発して生命予後に影響する。K異常による炎症惹起と臓器障害は未だ不明な点が多い。本研究では、低K血症による腎の炎症惹起機序について、その責任細胞と寄与経路を明らかにした。電解質異常における臓器炎症の制御機構の理解につながり、学術的意義がある。本研究の成果は、CKD腎を含めた腎疾患の炎症病態解明と治療法開発につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi