• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糖尿病性腎症における新しい非侵襲的な蛍光検査手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K16242
研究機関鳥取大学

研究代表者

井山 拓治  鳥取大学, 医学部附属病院, 特命助教 (10899248)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード蛍光プローブ / 糖尿病性腎臓病 / 糖尿病合併CKD / 尿
研究実績の概要

本研究では尿検体に蛍光プローブを添付し、その反応性の違いを明らかにする。糖尿病性腎症(DN)と異なり、アルブミンを伴わない糖尿病関連疾患が増加している。このことを受け糖尿病性腎臓病(DKD)が提唱され、世界的に周知されてきている。一方で蛋白尿を伴わないDKDの場合、その他腎疾患との鑑別が困難なことがあり、腎生検を必要とする症例も少なくない。本研究では蛍光プローブを用いた尿検査でDKDや糖尿病合併CKDの違いを調べ、その要因を究明する。

我々が行ってきた迅速蛍光イメージング法の研究においては、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)活性下で蛍光を発する試薬を用いた。腎臓においては、GGTは近位尿細管に特異的に高発現しているが、近位尿細管障害を主体とする急性腎障害のモデルにおいて、尿中GGTが診断に有用であったと報告されている(Endre et al. Kidney Int 2011)。DKDでは慢性的に腎障害をきたすが、DKDにおける近位尿細管障害は病態の進行と大きく関わる。このような点から、尿を用いた蛍光診断は従来の手法によらない新しい診断につながると考えられる。

今回、我々はDPP-hydroxymethyl rhodamine green(HMRG)およびGGT-HMRG反応後に、尿の蛍光が得られるかどうかを検討した。尿中には微弱な自家蛍光が検出されたが、DPP-HMRGおよびGGT-HMRGとの反応により、顕著な蛍光を検出することができた。これまでに102名程度の患者の尿検体を分析した。DKD患者の尿は、腎硬化症/糸球体腎炎患者の尿に比べ、DPP-HMRGでの蛍光が強かった。さらに、GGT-HMRGでの蛍光は、糸球体腎炎患者よりも腎硬化症患者で強かった。
これらのことから、GGT-HMRGやDPP-HMRGを尿検査に使用することでDKD診断が行える可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者尿を用いた検討では、尿検体を100検体以上確保できており、症例の集積は問題なく行えている。またこれらの症例における尿検体での蛍光の強さの検討も順次実行している状況である。

今後の研究の推進方策

ヒト尿の検体の集積、解析を進めていく。また蛍光プローブによる評価が行われた症例について追跡調査を行う。蛍光診断がDKDの鑑別に有用であることが確認されたのち、蛍光強度とCKDステージの関連ならびに病期の進行に関連があるかどうかを縦断的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

蛍光プローブによる評価が行われた症例について追跡調査を行う。前述の検討により蛍光診断がDKDの鑑別に有用であることが確認されたのち、蛍光強度とCKDステージの関連ならびに病期の進行に関連があるかどうかを縦断的に解析する。これらの検査キッドなどの購入に当て、研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence Imaging Using Enzyme-Activatable Probes for Detecting Diabetic Kidney Disease and Glomerular Diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kentaro、Takata Tomoaki、Iyama Takuji、Hamada Shintaro、Mae Yukari、Sugihara Takaaki、Isomoto Hajime
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 8150~8150

    • DOI

      10.3390/ijms23158150

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi